「畠山秋高」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
'''畠山 昭高'''(はたけやま あきたか、[[天文 (元号)|天文]]3年([[1534年]])- [[元亀]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]([[1573年]][[7月23日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]、[[戦国大名|大名]]。[[河内国|河内]]下半国及び[[紀伊国|紀伊]]守護。[[畠山政国]]の3男で[[畠山高政|高政]]、[[畠山政尚|政尚]]の弟。初名は'''政頼'''(まさより)、'''秋高'''(あきたか)。官位は[[衛門府|左衛門督]]。
 
== 生涯 ==
兄・高政を補佐して[[三好長慶]]と争う。後に高政から家督を譲られ当主となったと目されており、足利義秋(のち[[足利義昭]]に改名)の[[偏諱|一字]]を貰いうけ'''秋高'''と名乗った。なお、後に[[征夷大将軍|将軍]]になった義昭から「昭」の字の[[偏諱]]を重ねて与えられ'''昭高'''と改名したといわれるが、疑義が呈されている。
 
12行目:
その後、河内は信長の家臣である[[佐久間信盛]]の統治下におかれ、畠山氏の旧臣の多くも信盛の指揮下におさまり、紀伊国において命脈を保つのみとなる。しかし畠山氏の家督は甥の畠山貞政に継承され、江戸時代にも[[高家 (江戸時代)|高家]]として存続した。
 
== 関連項目 ==
*[[飯盛山城]]
*[[交野城]]
 
== 外部リンク ==
*[http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp:8080/dspace/handle/10191/5462 中世後期畿内近国守護の研究/新潟大学学術リポジトリ]