「推進運転」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
鉄道での牽引・推進は動力車などの位置にかかわらず運転士の運転操作場所が基準。2013年12月4日 (水) 11:48の版に差し戻し。
7行目:
 
[[機関車]]牽引列車を[[鉄道駅|駅]]で折り返したい場合、機関車の編成中の位置を変えずにすまそうとすれば機関車推進列車となるが、このとき新たに列車の最前部となる車両において機関車の制御ができないときは推進運転が行われる。
ワシントン山鉄道を始めとする[[登山鉄道]]では、山麓側を機関車とする列車編成方法がしばしば見られる。[[大井川鐵道井川線]]では山頂側(機関車と反対側)の車両が[[制御車]]となり、折り返しの際はその制御車にて牽引運転をする。制御車を先頭とした運転形態を一般的に「'''ペンデルツーク'''」と呼称する。「[[動力集中方式#プッシュプル方式]]」を参照。
 
なお、単行の[[動力車]]で前頭以外の[[操縦席|運転台]]で操縦することは、推進運転である<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q7020821001.html 鹿児島市電気軌道運転取扱心得]、昭和42年鹿児島市交通局規程第61号。</ref><ref>東京都交通局軌道運転取扱心得、平成11年東京都交通局規程第15号。[http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_menu.html 東京都例規集]</ref>。