削除された内容 追加された内容
m WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入
編集の要約なし
20行目:
== 分布 ==
[[File:Pinus range.png|thumb|right|250px|マツ属植物の分布範囲]]
マツ属の天然分布は赤道直下の[[インドネシア]]から、北は[[ロシア]]や[[カナダ]]の北極圏に至り、ほぼ[[北半球]]に限られるといってよい。これは[[針葉樹]]としては最も広い範囲に当たる。温度の適性が広いことが一因としてあげられており、[[亜熱帯]][[熱帯]]に分布する種でも[[摂氏]]-10度程度の低温・組織の凍結には堪えて生存するという<ref name="酒井・倉橋(1975)">[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001881526 酒井昭・倉橋昭夫(1975)日本に自生している針葉樹の耐凍度とそれらの分布との関係. 日本生態学会誌25(4), 192 -200.]</ref>。現在では植栽の結果[[南半球]]でも見られ、[[オーストラリア]]や[[ニュージーランド]]、[[アフリカ]]諸国で大規模に植栽されている[[ラジアータパイン|ラジアータマツ]] (''P. radiata'') が特に有名。
 
[[化石]]の研究によれば、マツ属は比較的古い時代に登場したとされ、現生種の多様性は進化してきた年月の長さによるものとされている<ref name="大畠(1995b)">大畠誠一(1995)マツ属における適応と種分化(2)―地理分布圏と分布の様相―. 生物科学47(2).</ref>。
 
== 形態 ==
マツ属に含まれるものは、前述の通りにいずれも木本であり、草本は含まれない。樹高は10 m未満のものから、大きいものでは40ないしは50 mに達する種もある。[[アメリカ合衆国]]西部に分布する[[サトウマツ]] (''Pinus lambertiana'')やポンデローサマツ(''P. ponderosa'') では樹高80 mを超える個体も報告されている。
 
樹木の樹形は環境に左右されるが、マツ属の樹形は同じマツ科に属するモミ属やトウヒ属のそれに比べるとより環境の影響を受けやすく不定である。苗木のうちは綺麗なクリスマスツリー状の円錐形だが、大きくなるにつれて先端は鈍く丸まり広葉樹の様な外観になるものも多い。高山に生育する種では上に伸びず匍匐状に横に広がるものも知られる。わが国ではマツの樹形を整えるテクニックとして春先に新芽を摘み取る「みどり摘み」や秋に行う「もみ上げ」と呼ばれる方法が知られる。
42行目:
File:Pinus sylvestris 11.jpg|成長を始めた''P. sylvestris''の新芽
</gallery>
成木の樹皮は他の針葉樹に比べて厚く発達し、亀甲状に大きく割れるものが多い。しかし、多くの種の幼木時代、また一部の種では成木でも滑らかであるか、[[モミ]][[トウヒ]]の様に薄く鱗状にはがれるに留まる。色は一般に褐色で、黒っぽいもの、赤っぽいもの、灰色っぽいものなど様々である。
 
<gallery>
76行目:
</gallery>
 
葉は[[ベトナム]]に分布する''P. krempfii''という例外を除いて、細く針のようになっている。葉の長さにも色々あり、僅か3 - 4 cmの[[バンクスマツ]] ''P. banksiana''から40cmを超えるような[[ダイオウマツ]] (''P. palustris'')
やヒマラヤマツ(P. roxburghii)に至るまで様々なものがある。一般に温暖な地域に分布するものの方が葉の成長期間が長く、長い葉を持つ傾向にあるという<ref name="大畠(1995a)">大畠誠一(1995)マツ属における適応と種分化―(1)―マツ属の多様な形質と性質. 生物科学47(1), 32 -39.</ref>。