「元 (数学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Element (mathematics) (15:05, 13 August 2015‎) に従い冒頭文を整理。
1行目:
[[数学]]において'''元'''(げん、英: element)とは、[[集合]]を構成する個々の[[数学的対象]]のことである。
[[数学]]において'''属する'''(ぞくする、{{lang-en-short|membership}})とは、[[対象 (数学)|数学的対象]]と[[集合]](あるいは一般に[[類 (数学)|類]])との間に定まる非[[対称関係|対称な関係]]('''帰属関係''')であり、[[外延性公理]]は集合をそれに属する全ての数学的対象を指定することによって{{仮リンク|特徴付け (数学)|label=特徴づける|en|Characterization (mathematics)}}。
[[ジュゼッペ・ペアノ]]の導入した記法<ref>Hans Freudenthal, « Notation mathématique », ''Dictionnaire des mathématiques – fondements, probabilités, applications'', Encyclopædia Universalis et Albin Michel, Paris 1998.</ref>に従えば、対象 {{mvar|x}} が集合 {{mvar|E}} の元であることを {{math|''x'' ∈ ''E''}} と書き表す。
[[ジュゼッペ・ペアノ|ペアノ]]導入した記法<ref>Hans Freudenthal, « Notation mathématique », ''Dictionnaire des mathématiques – fondements, probabilités, applications'', Encyclopædia Universalis et Albin Michel, Paris 1998.</ref>に従えば、とき対象 {{mvar|x}} が集合 {{mvar|E}} に属することを {{math|''x'' ∈ ''E''}} と書き表。またこのとき、対象 {{mvar|x}} は集合 {{mvar|E}} の'''元'''(げんぞくする、{{lang-en-short|''element''membership}}; 元素/要素あるとか、いは集合 {{mvar|E}} は対象 {{mvar|x}} を含む{{refnest|group="Note"|「含む」「含まれる」などの語は集合の[[包含関係]]などにも用いるため紛らわしい([[赤摂也]]は部分集合として含む、含まれるという代わりに「包む」「包まれる」とすることを提唱した<ref>{{cite book|和書| author= 松坂和夫 | title=集合位相入門 | publisher= 岩波書店 | year= 1968 | isbn=978-4000054249}}</ref>)。包含関係は帰属関係を用いて「集合 {{mvar|A}} が集合 {{mvar|B}} に含まれる」⇔「{{mvar|A}} の任意の元が {{mvar|B}} の元として属す」と定めることができる。}}などとも言う。
 
[[数学]]において'''属する'''(ぞくする、{{lang-en-short|membership}})は、いう[[対象 (数学)関係|二項関係]]は、数学的対象]][[集合]](あるいは一般に[[クラス (数学集合論)|クラス]])との間に定まる非[[対称関係|対称な関係]]('''帰属関係''')であり、る。[[外延性公理]]により、集合それに属する全ての数学的対象を指定することによって{{仮リンク|特徴付け (数学)|label=特徴づけられる|en|Characterization (mathematics)}}。
[[ジュゼッペ・ペアノ|ペアノ]]の導入した記法<ref>Hans Freudenthal, « Notation mathématique », ''Dictionnaire des mathématiques – fondements, probabilités, applications'', Encyclopædia Universalis et Albin Michel, Paris 1998.</ref>に従えば、対象 {{mvar|x}} が集合 {{mvar|E}} に属することを {{math|''x'' ∈ ''E''}} と書き表す。またこのとき、対象 {{mvar|x}} は集合 {{mvar|E}} の'''元'''(げん、{{lang-en-short|''element''}}; 元素/要素)であるとか、集合 {{mvar|E}} は対象 {{mvar|x}} を含む{{refnest|group="Note"|「含む」「含まれる」などの語は集合の[[包含関係]]などにも用いるため紛らわしい([[赤摂也]]は部分集合として含む、含まれるという代わりに「包む」「包まれる」とすることを提唱した<ref>{{cite book|和書| author= 松坂和夫 | title=集合位相入門 | publisher= 岩波書店 | year= 1968 | isbn=978-4000054249}}</ref>)。包含関係は帰属関係を用いて「集合 {{mvar|A}} が集合 {{mvar|B}} に含まれる」⇔「{{mvar|A}} の任意の元が {{mvar|B}} の元として属す」と定めることができる。}}などとも言う。
 
通常用いられる{{仮リンク|集合論|en|set theory|preserve=1}} {{仮リンク|ツェルメロ=フレンケル集合論|en|Zermelo-Fraenkel set theory|label=ZF}} においては[[基礎の公理]]が述べるところによって帰属関係は[[整礎関係|整礎]]、すなわち任意の集合は自身を元として含むことはない(帰属関係は[[反対称関係]]である)。しかし、基礎の公理の代わりに{{仮リンク|反基礎の公理|en|anti-foundation axiom}}を置く{{仮リンク|反基礎集合論|en|Non-well-founded set theory|label=他の集合論}}ではそのような制約を受けない{{仮リンク|超集合|en|hyperset}}が存在し得る。