「日本のダムの歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
545行目:
戦後早期に見られた広範囲の地域に被害を及ぼす水害はダムや河川改修の整備によって次第に少なくなったが、局地的な[[集中豪雨]]などによる水害は多いままであった。局地的豪雨による災害を防ぐための地域限定的な治水対策事業の一つとして[[1967年]](昭和42年)に'''[[治水ダム#補助治水ダム|補助治水ダム事業]]'''が導入された。[[治水ダム]]とは[[洪水調節]]単独、または洪水調節と[[放流 (ダム)#河川維持放流|河川の正常な機能を維持するための流量調節(河川維持放流)]]を目的とした治水特化型のダムである。[[1956年]](昭和31年)に[[都道府県営ダム|県営ダム事業]]として香川県に五名ダム(湊川)が建設されたのを皮切りに、河川改修事業や農地防災事業として各自治体が建設を進めていた。補助治水ダム事業はこうした治水ダム事業に対して[[多目的ダム#補助多目的ダム|補助多目的ダム]]と同様に[[国庫]]の補助を行う制度で、[[秋田県]]の[[旭川治水ダム]]([[旭川 (秋田県)|旭川]])などが指定第一号として着手され、北海道の有明ダム(茂築別川)が[[1971年]](昭和46年)同事業初の完成例となった<ref name="chisui">『多目的ダム全集』p.137,p.143</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0383 『ダム便覧』旭川ダム]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0083 『ダム便覧』有明ダム]2015年8月11日閲覧</ref>。一方多目的ダムでも、山間部や[[離島]]など限られた一定の地域に対する治水・利水を目的とした小規模な補助多目的ダム事業として[[1988年]](昭和63年)'''小規模生活貯水池事業'''が創設され、こちらも多くのダムが建設されている<ref>『日本の多目的ダム直轄編 1990年版』p.38</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/JitenKM.cgi?id=425 『ダム便覧』ダム用語辞典「生活貯水池」]2015年8月11日閲覧</ref>。
 
また、既存のダム機能を増強させる目的で施工される'''[[ダム再開発事業]]'''も次第に増加していった。主に貯水池の掘削や[[ダム#諸元|有効貯水容量]]の配分変更、[[放流 (ダム)|放流]]施設機能強化による治水・利水機能の強化と、ダム自体のかさ上げまたは既存ダム直下流に新たなダムを建設して貯水容量自体を増やし治水・利水機能を強化する二つの方法が採られている。前者としては[[昭和47年7月豪雨]]による被害や[[岡山市]]の水道需要増大を受けて[[1983年]](昭和58年)に再開発された岡山県の[[旭川ダム]]([[旭川 (岡山県)|旭川]])<ref>『日本の多目的ダム補助編 1990年版』pp.414-415</ref>や、283日にも及んだ[[1978年]](昭和53年)の[[昭和53-54年福岡市渇水|福岡市大渇水]]を機に貯水池掘削による容量増加を[[1985年]](昭和60年)に実施した[[福岡県]]の南畑ダム([[那珂川 (九州)|那珂川]])<ref>『日本の多目的ダム補助編 1990年版』pp.538-539</ref>、施工中のダムとしてバイパストンネルによる放流機能増強を図る京都府の[[天ヶ瀬ダム]]([[淀川]])や愛媛県の鹿野川ダム([[肱川]])などがある<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3025 『ダム便覧』天ヶ瀬ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3600 『ダム便覧』鹿野川ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>。後者としてはダムかさ上げ例として水道専用ダムを21.9メートルかさ上げして[[1984年]](昭和59年)に多目的ダム化した北海道の[[新中野ダム]]([[亀田川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0113 『ダム便覧』新中野ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>や既設ダムを[[1979年]](昭和54年)に16.5メートルかさ上げした[[川上ダム (山口県)|川上ダム]](富田川)<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2085 『ダム便覧』川上ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>があり、施工中のものとして北海道の[[桂沢ダム]](幾春別川)を11.9メートルかさ上げする[[桂沢ダム#新桂沢ダム|新桂沢ダム]]<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2928 『ダム便覧』新桂沢ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、岐阜県の[[丸山ダム]]([[木曽川]])を20.2メートルかさ上げして治水機能を強化する[[丸山ダム#新丸山ダム|新丸山ダム]]がある<ref>[http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/201_damunogaiyou/main.html 国土交通省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所『ダムの概要』]2015年8月11日閲覧</ref>。また既設ダム直下流に新たなダムを建設する再開発事業として北海道の[[大夕張ダム#夕張シューパロダム|夕張シューパロダム]]([[夕張川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3101 『ダム便覧』夕張シューパロダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、[[青森県]]の[[浅瀬石川ダム]](浅瀬石川)と[[津軽ダム]]([[岩木川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0207 『ダム便覧』浅瀬石川ダム]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2996 『ダム便覧』津軽ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、岩手県の[[胆沢ダム]](胆沢川)<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0277 『ダム便覧』胆沢ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、[[山形県]]の[[長井ダム]]([[置賜野川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0448 『ダム便覧』長井ダム]2015年8月11日閲覧</ref>、[[島根県]]の八戸ダム(八戸川)<ref>『日本の多目的ダム補助編 1990年版』pp.400-401</ref>などがある。なお事業の完成により日本初の多目的ダム施工例だった[[沖浦ダム]]は浅瀬石川ダムに、日本初の[[ロックフィルダム]]施工例だった石淵ダムは胆沢ダムに、[[大夕張ダム]]は夕張シューパロダムに、[[管野ダム]]は長井ダムの湖底にそれぞれ水没。[[目屋ダム]](岩木川)や桂沢・丸山ダムも再開発の完成により水没する運命である。
ダムの放流に欠かせない洪水吐きの[[ゲート]]は、大正時代に建設された発電用ダムを中心に多数のゲートが横一列に並ぶタイプのダムが多かったが、戦後アメリカ合衆国海外技術顧問団の勧告や水門技術の発達などにより比較的少数の大型ゲートによる調節が主流となった<ref>『日本の多目的ダム 1963年版』pp.144-145</ref>。しかし[[1973年]](昭和48年)[[鳥取県]]が施工・完成させた補助治水ダム・百谷ダム(天神川)は洪水吐きにゲートを備えない日本初の'''[[治水ダム#概説|ゲートレスダム(坊主ダム)]]'''方式を導入した。ゲートレスダムは豪雨時にダムまで洪水が到達する時間が短く人為的な洪水調節操作が難しい[[流域面積]]の狭い河川で主に採用されるが、日本のダム建設においては百谷ダム以降規模の大小を問わずゲートレスダムの建設が主流となっている<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1683 『ダム便覧』百谷ダム]2015年8月30日閲覧</ref>。さらに治水ダムの中には平常時には全く貯水を行わず洪水時にのみ貯水する洪水調節目的特化型の[[治水ダム#穴あきダム|流水型ダム(穴あきダム)]]が建設されるようになった。1956年3月に[[茨城県]]で完成した[[藤井川ダム]](藤井川)が県営事業としては最初の例<ref group="注">1977年にダム再開発事業が実施され、貯水を行う多目的ダムとなる。</ref>になるが、[[2005年]](平成17年)に完成した[[島根県]]の[[益田川ダム]]([[益田川]])以降、穴あきダム方式の治水ダムが日本各地で新たに計画されている<ref name="chisui"/><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1754 『ダム便覧』益田川ダム]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/TableAllItiran.cgi?zi=iti&m1=F&jy=kana 『ダム便覧』一覧表目的別(洪水調節専用)]2015年8月11日閲覧</ref>。
 
また、既存のダム機能を増強させる目的で施工される'''[[ダム再開発事業]]'''も次第に増加していった。主に貯水池の掘削や[[ダム#諸元|有効貯水容量]]の配分変更、[[放流 (ダム)|放流]]施設機能強化による治水・利水機能の強化と、ダム自体のかさ上げまたは既存ダム直下流に新たなダムを建設して貯水容量自体を増やし治水・利水機能を強化する二つの方法が採られている。前者としては[[昭和47年7月豪雨]]による被害や[[岡山市]]の水道需要増大を受けて[[1983年]](昭和58年)に再開発された岡山県の[[旭川ダム]]([[旭川 (岡山県)|旭川]])<ref>『日本の多目的ダム補助編 1990年版』pp.414-415</ref>や、283日にも及んだ[[1978年]](昭和53年)の[[昭和53-54年福岡市渇水|福岡市大渇水]]を機に貯水池掘削による容量増加を[[1985年]](昭和60年)に実施した[[福岡県]]の南畑ダム([[那珂川 (九州)|那珂川]])<ref>『日本の多目的ダム補助編 1990年版』pp.538-539</ref>、施工中のダムとしてバイパストンネルによる放流機能増強を図る京都府の[[天ヶ瀬ダム]]([[淀川]])や愛媛県の鹿野川ダム([[肱川]])などがある<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3025 『ダム便覧』天ヶ瀬ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3600 『ダム便覧』鹿野川ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>。後者としてはダムかさ上げ例として水道専用ダムを21.9メートルかさ上げして[[1984年]](昭和59年)に多目的ダム化した北海道の[[新中野ダム]]([[亀田川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0113 『ダム便覧』新中野ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>や既設ダムを[[1979年]](昭和54年)に16.5メートルかさ上げした[[川上ダム (山口県)|川上ダム]](富田川)<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2085 『ダム便覧』川上ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>があり、施工中のものとして北海道の[[桂沢ダム]](幾春別川)を11.9メートルかさ上げする[[桂沢ダム#新桂沢ダム|新桂沢ダム]]<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2928 『ダム便覧』新桂沢ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、岐阜県の[[丸山ダム]]([[木曽川]])を20.2メートルかさ上げして治水機能を強化する[[丸山ダム#新丸山ダム|新丸山ダム]]がある<ref>[http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/201_damunogaiyou/main.html 国土交通省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所『ダムの概要』]2015年8月11日閲覧</ref>。また既設ダム直下流に新たなダムを建設する再開発事業として北海道の[[大夕張ダム#夕張シューパロダム|夕張シューパロダム]]([[夕張川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3101 『ダム便覧』夕張シューパロダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、[[青森県]]の[[浅瀬石川ダム]](浅瀬石川)と[[津軽ダム]]([[岩木川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0207 『ダム便覧』浅瀬石川ダム]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2996 『ダム便覧』津軽ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、岩手県の[[胆沢ダム]](胆沢川)<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0277 『ダム便覧』胆沢ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref>、[[山形県]]の[[長井ダム]]([[置賜野川]])<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0448 『ダム便覧』長井ダム]2015年8月11日閲覧</ref>、[[島根県]]の八戸ダム(八戸川)<ref>『日本の多目的ダム補助編 1990年版』pp.400-401</ref>などがある。なお事業の完成により日本初の多目的ダム施工例だった[[沖浦ダム]]は浅瀬石川ダムに、日本初の[[ロックフィルダム]]施工例だった石淵ダムは胆沢ダムに、[[大夕張ダム]]は夕張シューパロダムに、[[管野ダム]]は長井ダムの湖底にそれぞれ水没。[[目屋ダム]](岩木川)や桂沢・丸山ダムも再開発の完成により水没する運命である。
 
ダム技術については工事の機械化・省力化による事業費圧縮を目的として様々な研究が進められ、その結果'''RCD工法'''と'''[[台形CSGダム]]'''という世界初のダム技術が日本で誕生した。RCD工法のRCDとは Roller Compacted Dam-Concrete の略であり、[[セメント]]の量を極力少なくした貧配合の超硬練り[[コンクリート]]を[[ブルドーザー]]で撒き出して振動[[ロードローラー]]で締め固める工法であり、ロックフィルダムの工法をコンクリートダムに援用したものである。1973年に[[アメリカ陸軍工兵司令部]]が試験的な施工を行っていたが、日本では建設省が大川ダムの上流仮締切ダムにおける試験的な施工を経て1978年に[[山口県]]の[[島地川ダム]](島地川)において本体工事に世界で初めて採用した。以後大規模コンクリートダムの標準的な施工法となり、[[佐賀県]]の[[嘉瀬川ダム]]([[嘉瀬川]])や[[栃木県]]の[[湯西川ダム]]([[湯西川]])などではより高速のコンクリート打設が可能となった巡航RCD工法が導入されている<ref>『日本の多目的ダム直轄編 1990年版』pp.112-115</ref><ref>[http://www.kajima.co.jp/tech/c_dam/construct/index.html 鹿島建設『巡航RCD工法』]2015年8月11日閲覧</ref>。一方台形CSGダムは日本で開発された新しい[[ダム#型式|型式]]で、CSGとは Cemented Sand and Gravel の略である。ロックフィルダムで実証されている[[台形]]ダムの安定性を応用した設計の合理化と、コンクリート原材料の品質を厳選せず利用できる材料の合理化、およびRCD工法と同様の手法で施工ができる施工の合理化を兼備したダム型式であり、事業費の圧縮や材料取得のための原石山掘削といった環境への負荷を軽減できる利点がある。[[沖縄県]]の金武ダム(億首川)が施工第一号として[[2002年]](平成14年)より開始され、[[2012年]](平成24年)北海道の[[当別ダム]](当別川)が世界で初めて同型式として完成した<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3147 『ダム便覧』金武ダム(再)]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0171 『ダム便覧』当別ダム]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://www.jdec.or.jp/02project_outline/02_research_and_development/05CSG.html ダム技術センター『台形CSGダムの設計及び施工に関する研究』]2015年8月11日閲覧</ref>。日本では当別・金武ダムのほか幾つかのダムで本型式が導入予定だが<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/TableAllItiran.cgi?zi=iti&kei=CSG&jy=kana 『ダム便覧』一覧表(台形CSGダム)]2015年8月11日閲覧</ref>、洪水処理など実運用における技術的課題が残されている。
 
また、ダムの放流に欠かせない洪水吐きの[[ゲート]]は、設置にも変化がみられた。大正時代に建設された発電用ダムを中心に戦前完成したダムの多くは多数のゲートが横一列に並ぶタイプのダムが多かったが、戦後アメリカ合衆国海外技術顧問団の勧告や水門技術の発達などにより比較的少数の大型ゲートによる調節が主流となった<ref>『日本の多目的ダム 1963年版』pp.144-145</ref>。しかし[[1973年]](昭和48年)[[鳥取県]]が施工・完成させた補助治水ダム・百谷ダム(天神川)は洪水吐きにゲートを備えない日本初の'''[[治水ダム#概説|ゲートレスダム(坊主ダム)]]'''方式を導入した。ゲートレスダムは豪雨時にダムまで洪水が到達する時間が短く人為的な洪水調節操作が難しい[[流域面積]]の狭い河川で主に採用されるが、日本のダム建設においては百谷ダム以降規模の大小を問わずゲートレスダムの建設が主流となっている<ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1683 『ダム便覧』百谷ダム]2015年8月30日閲覧</ref>。さらに治水ダムの中には平常時には全く貯水を行わず洪水時にのみ貯水する洪水調節目的特化型の[[治水ダム#穴あきダム|流水型ダム(穴あきダム)]]が建設されるようになった。1956年3月に[[茨城県]]で完成した[[藤井川ダム]](藤井川)が県営事業としては最初の例<ref group="注">1977年にダム再開発事業が実施され、貯水を行う多目的ダムとなる。</ref>になるが、[[2005年]](平成17年)に完成した[[島根県]]の[[益田川ダム]]([[益田川]])以降、穴あきダム方式の治水ダムが日本各地で新たに計画されている<ref name="chisui"/><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1754 『ダム便覧』益田川ダム]2015年8月11日閲覧</ref><ref>[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/TableAllItiran.cgi?zi=iti&m1=F&jy=kana 『ダム便覧』一覧表目的別(洪水調節専用)]2015年8月11日閲覧</ref>。
<gallery widths="190" heights="140">
File:旭川治水ダム.jpg|[[治水ダム#補助治水ダム|補助治水ダム事業]]の第一号、[[旭川治水ダム]]([[旭川 (秋田県)|旭川]])。1972年完成。
File:Masudagawa-1754-2-r1.JPG|[[治水ダム#穴あきダム|穴あきダム]]である[[益田川ダム]]([[益田川]])上流面。手前の柵で[[流木]]などを捕捉する。2005年完成。
File:Tsugaru Dam 2013.jpg|[[津軽ダム]]([[岩木川]])。[[目屋ダム]]直下60メートル地点にRCD工法で建設されている([[2013年]]撮影)。
File:Simajigawa-2086-r1.JPG|世界初のRCD工法による施工ダム、[[島地川ダム]](島地川)。[[1981年]](昭和56年)完成。
File:Tobetsu dam after construction.JPG|世界初の[[台形CSGダム]]、[[当別ダム]]([[当別川]])。2012年完成。
File:Masudagawa-1754-2-r1.JPG|[[治水ダム#穴あきダム|流水型(穴あきダム]]である[[益田川ダム]]([[益田川]])上流面。手前の柵で[[流木]]などを捕捉する。2005年完成。
</gallery>