削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''田中 正玄'''(たなか まさはる)会津藩田中家の祖、[[慶長]]18年[[6月18日 (旧暦)|6月18日]]([[1613年]][[8月4日]]) - [[寛文]]12年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]([[1672年]][[6月23日]]))は、[[江戸時代]]の[[会津藩]][[老]]。会津三家、会津九家、会津田中家初代。通称は三郎兵衛。妻は広儀御書院番大久保新蔵の娘。祖父は田中冶右衛門玄儀(淡路守直茂)父は田中清右衛門正長(玄重・清六)母は野本氏の娘。
== 生涯 ==
祖父田中玄儀は第62代村上天皇の子である具平親王、孫師房(村上源氏の祖)[[伊勢国]]主・名門[[北畠氏]]の一門[[田丸氏]]の一族で、[[甲斐国]]主・[[武田信玄]]に仕えて田丸姓から改姓し田中氏を称し元亀3年より旗指し紋を「四ツ割紋」家紋を「違い角丸紋」に改め、武田一族の葛山十郎信貞の妹を娶り侍大将1800貫となり[[小牧・長久手の戦い#長久手の戦い|長久手の戦い]]で戦死した。父、清右衛門正長(玄重、清六)は織田信長の武田残党狩りが厳しくなった時、玄儀の弟田丸直昌は豊臣秀吉に内諾を得て正長を救い出して自分の養嗣子として田丸城内に匿い、後に紀州熊野神社に移したが、之を知った秀吉は小姓に取り立て元服後、佐渡金山奉行に任命した。慶長8年(1603)佐渡で百姓一揆がおき、正長は無実であったが連座して奉行職を罷免された。正長は徳川方より任官の話を断り、故郷甲斐に戻り草庵に閑居、のち熊野神社の修験者となり各地を放浪、寛永10年(1633)8月23日姉の嫁ぎ先高坂邸で1泊、草庵に帰る途中、峠の山路で急死、あとで正長の妻が遺骨を会津に移葬、