「ニシン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
体長と孕卵数、寿命。宮古湾個体群の起源
37行目:
== 日本における漁業 ==
[[image:Nishin-Goten1.jpg|thumb|200px|[[鰊御殿]]・旧青山家住宅([[北海道開拓の村]])]]
主に[[刺網]]漁や巻網漁によって漁獲される。1890年頃から1917年頃までの漁場は富山県沿岸から秋田県沿岸であったが、年々漁場が北上し1920年頃には青森県沖から北海道まで北上していが、1923年には青森県沖の漁場も不漁となり本州日本海側の漁は消滅した<ref name="agrmet.41.386"/>。
1910年以降急激に漁獲量が増えた北海道沿岸(小樽から稚内にかけて)の漁は[[明治]]末期から[[大正]]期の最盛期には春先の産卵期に回遊する北海道・サハリン系を主対象として100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「[[ニシン御殿]]」が建ち並ぶほどであった。しかし、[[1953年]]([[昭和]]28年)から減少が始まり[[1955年]]には5万tまで激減し衰退した。その後は[[ロシア]]や[[カナダ]]からの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては[[海流]]あるいは海水温の上昇<ref name="agrmet.41.386"/>、乱獲<ref name="katano">[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?]、片野歩([[マルハニチロ水産]])、[[月刊WEDGE|WEDGE]]・[[2012年]][[7月19日]]配信、同日閲覧</ref>、森林破壊などとする諸説があるが解明されていない。しかし、1890年代から2000年代までの海水温と漁獲量の変化を分析したところ、北海道-サハリン系ニシンの資源量変動と海水温の長期変動には強い相関があり<ref>田中伊織:[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010660393 北海道西岸における世紀の沿岸水温およびニシン漁獲量の変遷] 北海道立水産試験場研究報告 (62), 41-55, 2002-03</ref>乱獲だけが資源量減少の理由ではないとする研究者もいる。