「三・一五事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Takatakabouzu (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
KRT48 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2014年9月19日 (金) 07:46 (UTC)}}
'''三・一五事件'''(さん・いちごじけん)は、[[1928年]][[3月15日]]に発生した、[[社会主義]]者、[[共産主義]]者への[[日本]]政府|日本政府]]による[[弾圧]]事件。
 
== 背景 ==
当時の大日本帝国政府は私有財産制を否定する[[国際共産主義運動]]を、国体を脅かすものとして警戒していた。先の[[第一次世界大戦]]末期([[1917年]])には[[ロシア革命|ロシアで共産主義革命が発生]]していたが、[[シベリア出兵]]はこの[[ロシア革命干渉戦争|革命に対する列強の干渉戦争]]の極東戦線という意味合いがあった。結果的に列強による革命の阻止は失敗し、以降大日本帝国を含む諸列強は革命政府たる[[ソビエト連邦]]の存在を容認する方向へ進んでいくこととなる。
[[第一次世界大戦]]後、[[国際社会]]における[[日本]]の地位が大きく向上すると同時に、[[ヨーロッパ]]の文化もまた大量に日本に流入し、[[人道主義]]や[[民主主義]]といった[[思想]]も入ってきた。しかし[[日本の政治]]はそれまで、[[天皇]]の大権を広範に認め[[議会]]の権限を制限する[[明治憲法]]のもとで元老と呼ばれる天皇側近とその配下の[[軍部]]、[[官僚]]に握られていた。彼らは天皇の権威を盾に自らの勢力維持に努め、[[汚職]]・腐敗(軍艦購入汚職、[[シーメンス事件]]など)が横行していた。
 
[[1924年]](大正13年)、第二次護憲運動に伴って成立した護憲三派による[[第一次加藤高明内閣]]は、以後[[1932年]](昭和7年)まで続く[[憲政の常道|憲政常道論]]に基づく政党内閣時代の始まりを告げるものであった。加藤内閣は普通選挙を実現したほか、日ソ間の国交を樹立した。「国体を変革しおよび[[私有財産]]を否認せんとする」結社・運動を禁止する[[治安維持法]]の成立(1925年3月)は、これらの政策とほぼ同時期のことであり、これによって共産主義者の疑いをかけられた個人を政府が逮捕・投獄することが可能となった(なお、既に[[労働組合]]など組織の[[政治]]活動を規制する[[治安警察法]]が存在していた)。
民主主義思想の流入とともに、この元老政治、軍部・官僚を攻撃する動きが知識人の間に広がり([[憲政擁護運動]](第一次、第二次)、[[天皇機関説]]([[美濃部達吉]])、[[民本主義]]([[吉野作造]]))、普通選挙の実施を求める声が強まったため、権力者側は民主主義的な性格を極力抑えた男子[[普通選挙法]]改正を実施するが、それと引き換えにそれまで[[労働組合]]など組織の[[政治]]活動を規制する[[治安警察法]]に加えて、新たに個人を標的とする「国体を変革しおよび[[私有財産]]を否認せんとする」結社・運動を禁止する[[治安維持法]]を成立させた(1925年3月議会通過)。
 
== 事件 ==