「プランクトン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Doloop (会話 | 投稿記録)
14行目:
プランクトンとは、水生生物を[[生活型 (水生生物)|生活型]]に分けた場合の、浮遊生物に対する名前である。これに対し、水流に逆らって遊泳できる生物を'''[[ネクトン]]''' (nekton) 、あるいは'''遊泳生物'''、水底で生活する生物を'''ベントス''' (benthos) 、あるいは'''[[底生生物]]'''と呼ぶ。また、水面より上に生活するものを'''[[生活型 (水生生物)#ニューストン|ニューストン]]'''という。
 
ただし、これらの概念分類はあくまで理論便宜的なもので、実際の生物に完全に適用できるものではない。例えば[[甲殻類]]の[[オキアミ]]類の遊泳力はプランクトンとネクトンの中間程度であり、マイクロネクトンと呼ばれる。また一部のカイアシ類やアミなど、日中は海底直上にとどまり,夜間は水中に泳ぎ出すという半プランクトン半ベントス的な生活をするものある。'''ネクトベントス'''、'''プランクトベントス'''などの中間概念としてのカテゴリー分けも便宜上使われている。
 
また、これらの区分は、生物種の生活史全体を通じて不変のものではない。例えば、[[エビ]]、[[カニ]]、[[ヒトデ]]、[[海綿動物|カイメン]]、[[イソギンチャク]]などの多くは、幼生期にプランクトン生活を送るが、成長と共に水底で生活するベントスになるし、魚類の多くも、卵から孵化した後の幼生期は、プランクトンであるが、成長と共に遊泳能力が発達しネクトンとなる。このようなものは、幼生プランクトンとも呼ばれる。