「胆沢城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
修正。
1行目:
 
'''胆沢城'''(いさわじょう/いさわのき)は、[[陸奥国]][[胆沢郡]][[胆沢]](現在の[[岩手県]][[奥州市]])にあった[[平安時代]]の[[城柵]]([[日本の城]])である。国の[[史跡]]に指定されている。
 
[[坂上田村麻呂]]が[[802年]]([[延暦]]21年)に築き、[[1083年]]([[永保]]3年)の[[後三年の役]]の頃まで約150年にわたり[[鎮守府 (古代)|鎮守府]]として機能した。
{{日本の城郭概要表
|name = 胆沢城
|pref = 岩手県
|img = |File:Isawa Castle-1.JPG
[[ファイル:Isawa|img_capt Castle-1.JPG|thumb|300px|right|{{center|=胆沢城 政庁地区全景}}<br />{{Small|政庁前門前から正殿方向を望む。}}]]
|img_capt =|
|img_width = 260px
|ar_called =斯波城
|struct = 古代[[城柵]]
<!--|tower_struct = ''なし'':ないのが当然なので不要-->
|builders = [[大和朝廷坂上田村麻呂]]
|build_y = [[延暦]]21年(802([[802]]
|builders =坂上田村麻呂
|revamp =
|rulers = 不明
|reject_y = 不明[[永保]]3年([[1083年]])頃
|remains =堀、土塁政庁跡正殿官衙など
|cultural asset = 国の特別[[史跡]]「胆沢城跡」
|rebuilding things =
}}
{{Location map+|Japan|width=250|float=right|caption={{Center|東北地方の主な[[城柵]]}}|places=
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=10|lat_sec=47.02|lon_deg=141|lon_min=8|lon_sec=6.00|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=9|label='''{{color|#FF0000|胆沢城'''}}}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=38|lat_min=18|lat_sec=23.98|lon_deg=140|lon_min=59|lon_sec=18.24|position=bottom|mark=Blue pog.svg|marksize=7|label=[[多賀城]]}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=41|lat_sec=11.22|lon_deg=141|lon_min=6|lon_sec=23.13|position=top|mark=Blue pog.svg|marksize=7|label=[[志波城]]}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=44|lat_sec=25.22|lon_deg=140|lon_min=4|lon_sec=45.23|position=left|mark=Blue pog.svg|marksize=7|label=[[秋田城]]}}
}}
'''胆沢城'''(いさわじょう/いさわのき)は、[[陸奥国]][[胆沢郡]][[胆沢]](現在の[[岩手県]][[奥州市]])にあった[[平安時日本の古]]の[[城柵]]([[日本の城]])である。国の[[史跡]]に指定されている。
 
[[坂上田村麻呂]]が[[802年]]([[延暦]]21年)に築き、[[1083年]]([[永保]]3年)の[[後三年の役]]の頃まで約150年にわたり[[鎮守府 (古代)|鎮守府]]として機能した。
 
 
 
== 歴史 ==
33 ⟶ 34行目:
 
9世紀初めに[[鎮守府]]が[[国府]]がある[[多賀城]]から胆沢城に移転した。その正確な年は不明だが、早ければ建設と同時の802年、遅ければいったん志波城におかれたとみて812年となる。『[[日本後紀]]』の[[808年]](大同3年)7月4日条から、この時既に鎮守府が国府と離れた地にあったことが知れるが、それが志波か胆沢かまではわからない。移転後の胆沢城は陸奥国北部、今の岩手県あたりを統治する軍事・行政拠点となった。
[[ファイル:Isawa Castle-1.JPG|thumb|300px|right|{{center|胆沢城 政庁地区全景}}{{Small|政庁前門前から正殿方向を望む。}}]]
{{Location map+|Japan|width=250|float=right|caption={{Center|東北地方の主な[[城柵]]}}|places=
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=10|lat_sec=47.02|lon_deg=141|lon_min=8|lon_sec=6.00|position=right|mark=Red pog.svg|marksize=9|label='''胆沢城'''}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=38|lat_min=18|lat_sec=23.98|lon_deg=140|lon_min=59|lon_sec=18.24|position=bottom|mark=Blue pog.svg|marksize=7|label=[[多賀城]]}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=41|lat_sec=11.22|lon_deg=141|lon_min=6|lon_sec=23.13|position=top|mark=Blue pog.svg|marksize=7|label=[[志波城]]}}
{{Location map~|Japan|lat_deg=39|lat_min=44|lat_sec=25.22|lon_deg=140|lon_min=4|lon_sec=45.23|position=left|mark=Blue pog.svg|marksize=7|label=[[秋田城]]}}
}}
 
[[815年]](弘仁6年)からは[[軍団]]の兵士400人と[[健士]]300人、計700人が駐屯することになった。兵士は60日、健士は90日の交替制によって常時700の兵力を維持した。これ以前には他国から派遣された鎮兵500人が常駐していた。初めから500人だったか、別の改正を経て500人になったのかは不明である。