「心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
現状についての独自研究を除去し ヒルガードの邦訳書を使用 未検証テンプレートを移動 スタブテンプレート除去
1行目:
{{未検証|date=2015年6月}}
{{心理学のサイドバー}}
{{ウィキプロジェクトリンク|心理学}}
'''心理学'''(しんりがく、{{lang-en|psychology}} サイコロジー)とは、[[心]]と[[行動]]の研究学問であり、科学的な手法によって研究される<ref name="APA"/><ref name{{sfn|ヒルガードの心理学第15版|2012|p="Hilgard31"/>6}}{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=10}}。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある<ref name="">{{Cite book|和書|author=ケン ウィルバー|coauthors=松永太郎訳|title=統合心理学への道|publisher=春秋社|date=2004|isbn=4-393-36035-4|pages=10-11}}</ref>。
 
起源は[[哲学]]にルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツの[[ヴィルヘルム・ヴント]]が[[実験心理学]]の父と呼ばれ、アメリカの[[ウィリアム・ジェームズ]]も心理学の父と呼ばれることもある{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=目次, 35, 45}}。心理学の主な流れは、実験心理学の創設、[[精神分析学]]、[[行動主義心理学]]、[[人間性心理学]]、[[認知心理学]]、[[社会心理学]]、[[発達心理学]]である。また差異心理学は人格や知能、性などを統計的に研究する。
 
20世紀初頭には、無意識と幼児期の発達に関心を向けた[[精神分析学]]、学習理論をもとに行動へと関心を向けた[[行動主義心理学]]とが大きな勢力であったが、1950年代には行動主義は批判され認知革命がおこり、21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた[[認知心理学]]が支配的な位置を占める{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=158-159}}。
現在{{いつ|date=2015年2月}}盛んに研究されている心理学は、[[環境]]と[[生活体]](人を含む動物)の相互作用としての[[認知]]と[[行動]]を研究する学問である。
 
==語源と定義==
{{See also|心理学の歴史#語源と初期の語法}}
語源は、[[心]]や魂を意味する古代ギリシア語は、[[プシュケー]](ψυχή )と、これに研究や説明を意味するロギアとでの、プシューコロギア(psychologia)である{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=10}}。
現在の心理学の用語の意味は、1996年の心理学書では「行動と心的過程の科学的研究<!--心理学大図鑑p59に心的過程の語を発見-->」とされ<ref name="Hilgard31">Atkinson et al. (1996) ''Hilgard's Introduction to Psychology'', twelfth edition, Harcourt Brace. p.31. </ref>、2012年の『心理学大図鑑』では「心や行動の科学を研究する」という意味であるとされる{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=10}}。[[アメリカ心理学会]](APA)は「心と行動の研究」と定義している<ref name="APA">{{cite web|title=How does the APA define "psychology"? |url=http://www.apa.org/support/about/apa/psychology.aspx#answer | accessdate=2015-07-04}}</ref>。
 
現在の心理学の用語の意味は、1996年心理学のテキストである『ヒルガードの心理学では「行動と心的過程についての科学的研究<!--心理大図鑑p59に心的過程の語を発見-->」とされ<ref name="Hilgard31">Atkinson et al. (1996) ''Hilgard's Introduction to Psychology'', twelfth edition, Harcourt Brace. {{sfn|ヒルガードの心理学第15版|2012|p.31. </ref>=6}}、2012年の『心理学大図鑑』では「心や行動の科学を研究する」という意味であるとされる{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=10}}。[[アメリカ心理学会]](APA)は「心と行動の研究」と定義している<ref name="APA">{{cite web|title=How does the APA define "psychology"? |url=http://www.apa.org/support/about/apa/psychology.aspx#answer | accessdate=2015-07-04}}</ref>。
 
[[ギリシャ文字]]の[[Ψ]](英:PSI)が心理学のシンボルとして、しばしば用いられる。
 
== 大分類 ==
{{独自研究|section=1|date=2015年9月}}
大きくは、基礎心理学と応用心理学に大別される。
;[[基礎心理学]]
42 ⟶ 44行目:
 
===ギリシャ哲学からの起源===
{{See also|心の哲学}}
1912年の大槻快尊の『心理學概論』では、古くは[[タレス]]の哲学でも心について付言されているが、心理学の開祖と呼べる哲学者は「心は脳髄にあり」と述べた[[アリストテレス]]であり、哲学から心理学へ独立した学問へと小径を開いたのは[[ルネ・デカルト]]であり、そして、心理学という全く別の科学的な学問を成立させたのは[[ジョン・ロック]]であると云ってよい、としている{{Sfn|大槻快尊・述|1912|p=4}}。
 
50 ⟶ 53行目:
===心理学の創世記===
{{Seealso|催眠}}
18世紀には、[[フランツ・アントン・メスメル]]が、{{仮リンク|動物磁気説|en|Animal magnetism}}による治療行為を行い、1779年に『動物磁気の発見と回想』を出版し、後の[[催眠]]へとつながっていった{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=22-23}}。心理療法における[[ラポール]]の概念などもこの流れで生み出された。
 
1870年代には、ドイツのヴィルヘルム・ヴントと、アメリカのウィリアム・ジェームズは、心理学の研究室を設け、心理学の諸理論を提唱した。ドイツの[[ヴィルヘルム・ヴント]]が[[実験心理学]]の父と呼ばれ、アメリカの[[ウィリアム・ジェームズ]]も心理学の父と呼ばれることもある{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=目次, 35, 45}}。
74 ⟶ 77行目:
心理学の第二世代として[[行動主義心理学]]が登場し、心理学を科学とみなすために行動を実験環境で観察し計測すると主張した{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}。1913年の[[ジョン・ワトソン]]の「行動主義の見地から見た心理学」は、心理学の方向転換のための行動主義宣言とされている{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}。行動主義の基礎となるのは、行動を変化させる学習は、報酬と嫌悪刺激(罰)によって変化するという理論である。行動主義は、戦争をはさんだ軍事学的な統制にも用いられた。20世紀半ばには、アメリカでは精神分析と行動主義は2大勢力であった。
 
動物実験により1903年には[[イワン・パブロフ]]による[[古典的条件づけ]]が発表された。B.F.スキナーの表記でよく知られる[[バラ・スキナー]]は徹底的行動主義を推し進め{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=80}}、1938年には[[オペラント条件づけ]]の研究が盛んになった。治療に関しては、1960年に[[ハンス・アイゼンク]]が『行動療法と神経症』を出版する。行動主義のその行きすぎた傾向においては、心という概念なしに客観的な心理学としての観察研究ができるとした。しかし報酬と罰が人間の学習の決定的条件であるとする行動主義は様々な矛盾に陥った。
 
[[動物行動学]]は学習された行動ではない[[本能]]の重要性を明らかにし、条件づけの概念に疑問を呈し{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}、[[コンラート・ローレンツ]]は付加したガチョウが最初に見た動物をいやとして学習する[[刷り込み]]や、遺伝的にプログラムされた求愛といった行動パターンを明らかにした{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=77}}。スキナーへの反発から成る「認知の革命」は心的過程へと再び焦点を戻したが、その契機となったのはノーム・チョムスキーである{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}。オペランド条件づけでは報酬と強化による結果として人間が言語を学習すると考えたが、[[ノーム・チョムスキー]]は言語は生得的な[[普遍文法]]に沿って獲得され、遺伝的な能力で成長と共に成長することを提唱した{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=294-296}}。
91 ⟶ 94行目:
 
=== 現状 ===
21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた[[認知心理学]]が支配的な位置を占める{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=158-159}}。
現在では{{いつ|date=2015年2月}}、心理学、あるいは関連するとみなされる学問分野が、多岐にわたる分野で独立に、ないし相互に影響しあって「心理学」と呼びうる共通のドグマを志向している。
 
これらの学問分野はいずれも認知、行動、知能、感情などを扱っているが、それぞれ独立に機能しているのではなく「心」を構成する要素として不可分であり、これらの一部を研究対象とする学問は心理学の範疇に含まれるとみなされることが多い<ref>このため新たな「○○心理学」が独自に創始されることも多く、漢字二字に心理学をつければ何でも心理学になると揶揄されるほどの心理学乱立状況を招いている</ref>。
 
== 学際 ==
{{未検証|section=1|date=2015年6月}}
その研究領域は広範囲に及ぶため、隣接する他の学問との相互連携が多様な形で行なわれてきた。これは[[学際]]という状態である。例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、[[脳科学]]の知見によってその妥当性が検証できるのではないかという期待がある。また、[[ヒューマンエラー]]についての知見が、[[人間工学]]分野で取り入れられたりするなどの試みがある。[[プロスペクト理論]]などの[[行動経済学]]も盛んに研究されている。こうした動きは今後も加速すると思われる<ref>{{要出典|心理学に関しては、将来的には発展的に解体されていくべきだとする考えもある|date=2014年9月}}。しかし、一方では、人間性心理学や[[行動分析]]のように、心理学だからこそ研究できる分野も存在しているという考えもある。</ref>
 
=== 生理学からの発展 ===
105 ⟶ 107行目:
[[イワン・パブロフ]]は[[1902年]]に[[唾液腺]]の研究過程で俗に「パブロフの犬」とよばれる[[条件反射]]を発見した。この研究を嚆矢として、正常な動物における生理的現象と精神現象の関係が論じられるようになった。この分野はパブロフの犬のような[[巨視的]]なものから[[薬物投与]]、[[神経細胞]]の[[分子生物学]]的解析など様々なものがあるが、全体的には神経細胞の振る舞いを調べるものが多い。
 
1936年に[[ハンス・セリエ]]は「各種有害作因によって引き起こされる症候群」を発表し、この有害作因が[[ストレス (生体)|ストレス]]という用語に変わり受け入れられていったが、ストレスを引き起こすものを[[ストレッサー]]と呼んだ<ref name="事典セリエ">{{Cite book|和書|author=久保田正春|chapter=セリエ『現代社会とストレス』|title=精神医学文献事典|publisher=弘文堂|date=2003|isbn=978-4-335-65107-6|page=251}}</ref>。1956年に、『現代社会とストレス』(''The Stress of Life'')を出版し一般向けに初めて概説した<ref name="事典セリエ"/>。
 
アショフらはドイツのマックスプランツ行動生理学研究所において、ヒトの睡眠と覚醒の[[概日リズム]]が昼夜の環境変化のない隔離室では25時間周期であり、24時間よりも1時間長く、深部体温や、[[コルチゾール]]や[[メラトニン]]といった体内ホルモンこのリズムに同調していることを見出した<ref>{{Cite book|和書|author=内山真|chapter=アショフほか『ヒト概日リズムの脱同調』|title=精神医学文献事典|publisher=弘文堂|date=2003|isbn=978-4-335-65107-6|page=2-3}}</ref>。
152 ⟶ 154行目:
 
== 誤解 ==
{{独自研究|section=1|date=2015年9月}}
* 「[[心理検査|心理テスト]]、[[カウンセリング]]、[[心理療法|サイコセラピー]]といった臨床領域が心理学研究の中心的課題である」とか、「[[カウンセラー]]や[[精神科医]]は皆、心理学の専門家である」といった、事実とは異なる認識が広く流布している。こうした通俗的な理解を、「[[ポピュラー心理学]]」ないし「通俗心理学」と呼ぶ事がある。「このような通俗的な理解・誤解が好まれ、広まる現象も、心理学に対する社会の要請の現われであるとして無視すべきでない」という意見もある{{要出典|date=2014年9月}}。またこの現象自体が心理学や社会学の研究対象となっている。
 
== 脚注 ==
162 ⟶ 165行目:
* {{Cite book|和書|author=大槻快尊・述 |authorlink=大槻快尊 |year=1912 |title=心理學概論 |publisher=早稲田大学出版部 |id={{全国書誌番号|43056228}} |oclc=33766818|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=キャサリン・コーリンほか|coauthors=(監修)池田健(翻訳)小須田健|title=心理学大図鑑|publisher=三省堂|date=2013|isbn=978-4-385-16224-9|ref={{sfnRef|心理学大図鑑|2013}}}}''The Psychology Book'', 2012
*{{Cite book|和書|author=Susan Nolen-Hoeksema, Barbara L.Fredrickson, Geoff R.Loftus, Willem A.Wagenaar|coauthors=(監訳)内田一成|title=ヒルガードの心理学|edition=15版|publisher=|date=2012-05|isbn=978-4-7724-1233-9|ref={{SfnRef|ヒルガードの心理学第15版|2012}}}} ''Atkinson & Hilgard's Introduction to Psychology'', 15ed.
 
== 関連項目 ==
198 ⟶ 202行目:
{{心理学}}
{{社会科学のフッター}}
{{Psych-stub}}
{{デフォルトソート:しんりかく}}
[[Category:心理学|*]]