削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
二林史夫 (会話 | 投稿記録)
加筆、出典の追加
2行目:
 
==概要==
1990年代後半以降、中国では、人々の大学のマス進学熱に対応するために、政府は「高等教育の大衆が起き」を目指し、大卒者学入学枠を大幅に拡大した<ref name="kourogi127">興梠(2002年)127ページ</ref>。中国大学定員は、[[1998年]]は約108万人であった、[[1999]]は約150万人、[[2000年]]には約221万人、そして[[2002年]]には約268万人と急加するした<ref name="kourogi127"/>。その一方で、産業構造の転換は後手に回っている<ref name="kojima88">小嶋(2011年)88ページ</ref>。中国の労働市場では、「[[農民工]]」を対象とする単純労働の需要は大きいが、大卒者の希望する職種については求人が限られている<ref name="kojima88"/>。また熾烈な市場競争に直面した企業は、即戦力を採用したがる傾向があり、新卒者を時間をかけて育てあげるという余裕はない<ref name="kojima89"/>。こうしたミスマッチの結果、就職できなかった大卒者は、[[2007年]]には100万人、[[2008年]]には150万人、2009年には80万人に上る<ref name="kojima89"/>。彼らの多くは、低賃金の非正規労働で生計を立てながら、都市郊外の安アパートの一室に6、7名でルーム・シェアをして群れるように暮らしている<ref name="kojima89"/>。賢く勤勉だが、弱小で、群居しているところから「蟻族」と呼ばれる<ref name="kojima89"/>。この「蟻族」の数は、[[北京]]市内だけでも約数10万人、[[上海]]、[[広州]]、[[杭州]]、[[武漢]]、[[西安]]などの大都市にも「蟻族」の集住する「村」が形成されており、その規模は全国で100万人以上に達すると言われる<ref name="kojima89"/>。この「蟻族」の大半は「貧困第二世代」である<ref name="kojima89"/>。
 
==脚注==
8行目:
 
== 参考文献 ==
* 興梠一郎著『現代中国 グローバル化のなかで』(2002年)岩波新書
* 国分良成編『中国は、いま』(2011年)岩波新書に所収「第4章 下からの異議申し立て」(執筆担当;小嶋華津子)