削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
35行目:
'''鳥羽天皇'''(とばてんのう、旧字体:'''鳥羽'''、[[康和]]5年[[1月16日 (旧暦)|1月16日]]([[1103年]][[2月24日]]) - [[保元]]元年[[7月2日 (旧暦)|7月2日]]([[1156年]][[7月20日]]))は[[平安時代]]後期の第74代[[天皇]](在位[[嘉承]]2年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]([[1107年]][[8月9日]]) - [[保安 (元号)|保安]]4年[[1月28日 (旧暦)|正月28日]]([[1123年]][[2月25日]]))。[[諱]]は'''宗仁'''(むねひと)。
 
[[堀河天皇]]の皇子。母は贈[[皇太后]]・[[藤原苡子]]。外祖父は[[藤原実季]]。子の[[崇徳天皇]]・[[近衛天皇]]・[[後白河天皇]]は子。ただし『[[古事談]]』では崇徳天皇の3代28年に渡り院政[[白河天皇]]の実子として
== 系譜 ==
[[堀河天皇]]の皇子。母は贈[[皇太后]]・[[藤原苡子]]。外祖父は[[藤原実季]]。[[崇徳天皇]]・[[近衛天皇]]・[[後白河天皇]]は子。ただし『[[古事談]]』では崇徳天皇を[[白河天皇]]の実子としている。
 
=== 系図 ===
{{皇室平安後期}}
 
== 来歴 ==
46 ⟶ 42行目:
当然ながら幼い鳥羽天皇は政務を執る事ができず、また当時の摂関の[[藤原忠実]]は立場が弱く白河法皇の風下にあり、実際の政務は白河法皇が執った。[[永久 (元号)|永久]]5年(1117年)、白河法皇の養女である[[藤原璋子]](待賢門院)が入内、翌年には[[中宮]]となり5男2女を儲ける。[[保安 (元号)|保安]]4年(1123年)1月23日、長子・崇徳天皇に譲位、その後も実権は白河法皇が握り続けた。父親の堀河天皇の在位中は、摂関家や天皇が実権を全て、あるいはある程度は握っていたが、このように鳥羽天皇の治世において白河[[院政]]が本格化した。
 
白河法皇崩御の後、[[大治 (日本)|大治]]4年(1129年)より[[院政]]を敷く。白河法皇の勅勘を受けて宇治疎んじられ蟄居していた前関白・藤原忠実を[[天承]]元年(1131年)に呼び戻し娘の[[藤原泰子|泰子]](高陽院)を入内させ、上皇の妃としては異例の皇后とした。また、白河法皇の側近であった[[藤原長実]]・[[藤原家保|家保]]兄弟らを排除して院の要職を自己の側近で固める<ref>長実は美福門院の実父、家保は鳥羽上皇の側近である[[藤原家成]]の実父であるが、美福門院・藤原家成は鳥羽上皇の寵愛を背景に父や兄弟に代わってその権力や財産を独占した(佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」『日本史研究』598号(2012年)/所収:佐伯『中世前期の政治構造と王家』(東京大学出版会、2015年) ISBN 978-4-13-026238-5)。</ref>。有力な[[院司]]として、[[藤原顕頼]]や[[藤原家成]]がいる。また[[伊勢平氏]]の[[平忠盛]]の[[内昇殿]]をゆるし、政権に近づけた。さらに白河法皇の後ろ盾を失った中宮・待賢門院璋子にかわり、天承3年(1133年)頃より[[藤原得子]](美福門院)を寵愛した。永治元年(1141年)23歳の崇徳天皇を譲位させ、得子所生の皇子・体仁親王([[近衛天皇]])を3歳で即位させた。崇徳・近衛・後白河の3代28年に亘り実権を掌握。[[康治]]元年(1142年)に[[東大寺]][[戒壇院]]で受戒し法皇となった
 
皇后・美福門院久寿2年(1155年)動か近衛天皇が早世すると、第四皇子で崇徳上皇の同母弟である雅仁親王([[後白河天皇]])を即位せた。こにより崇徳上皇が院政疎んじ敷く可能性は失われ、崩御の直後に[[保元の乱]]が勃発する原因を作った。
 
== 系譜 ==
{{ahnentafel top|鳥羽天皇の系譜|width=100%}}
{{ahnentafel-compact5
|style=font-size: 90%; line-height: 110%;
|border=1
|boxstyle=padding-top: 0; padding-bottom: 0;
|boxstyle_1=background-color: #fcc;
|boxstyle_2=background-color: #fb9;
|boxstyle_3=background-color: #ffc;
|boxstyle_4=background-color: #bfc;
|boxstyle_5=background-color: #9fe;
|1= 1. 第74代 鳥羽天皇
|2= 2. [[堀河天皇|第73代 堀河天皇]]
|3= 3. [[藤原苡子]]
|4= 4. [[白河天皇|第72代 白河天皇]]
|5= 5. [[藤原賢子]]
|6= 6. [[藤原実季]]
|7= 7. [[藤原睦子]]
|8= 8. [[後三条天皇|第71代 後三条天皇]]
|9= 9. [[藤原茂子]]
|10= 10. [[源顕房]]
|11= 11. [[源隆子]]
|12= 12. [[藤原公成]](=18)
|13= 13. 藤原定佐女
|14= 14. [[藤原経平]]
|16= 16. [[後朱雀天皇|第69代 後朱雀天皇]]
|17= 17. [[禎子内親王]]
|18= 18. [[藤原公成]](=12)
|19= 19. 藤原知光女
|20= 20. [[源師房]]
|21= 21. [[藤原尊子 (藤原道長女)|藤原尊子]]
|22= 22. [[源隆俊]]
|24= 24. [[藤原実成]]
|25= 25. [[藤原陳政]]女
|26= 26. [[藤原定佐]]
|28= 28. [[藤原経通]]
|29= 29. [[源高雅]]女
}}</center>
{{ahnentafel bottom}}
 
=== 系図 ===
{{皇室平安後期}}
 
== 后妃・皇子女 ==
81 ⟶ 120行目:
** 皇子:[[最忠法親王]]
** 皇子:[[道果親王]]
 
中宮・藤原璋子(待賢門院)は、幼少より[[白河天皇|白河院]]の養女となって溺愛されており、『[[古事談]]』では、鳥羽院が崇徳天皇を「叔父子」(祖父・白河院の子、叔父である子の意。)と呼んでいたとしている。
 
== 諡号・追号・異名 ==