削除された内容 追加された内容
Cat追加
編集の要約なし
1行目:
'''駿府藩'''(すんぷはん)は、[[駿府城]](現在の[[静岡県]][[静岡市]][[葵区]])を中心に[[静岡県]]の[[駿河国|駿河]]・[[遠江国|遠江]]・[[愛知県]]の[[三河国|三河]]・[[山梨県]]の[[甲斐国|甲斐]]の地域に[[江戸時代]]初期に存在した[[藩]]である。'''駿河府中藩'''もしくは'''府中藩'''とも呼ばれる。尚、なお明治2年[[8月7日 (旧暦)|8月7日]]([[1869年]][[9月12日]])に成立した藩は'''静岡藩'''(しずおかはん)と呼ぶ。
 
== 略歴 ==
5行目:
駿河は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[今川氏]]の支配にあったが、[[武田信玄]]の[[駿河侵攻]]で今川氏が没落すると、[[甲斐国|甲斐]][[武田氏]]対[[相模国|相模]]の[[後北条氏]]や[[徳川氏]]の領地争奪の場となり、不安定な情勢が続いた。[[天正]]10年([[1582年]])3月に武田氏が滅亡すると、[[徳川家康]]の支配下に入る。天正18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]で家康が[[武蔵国|武蔵]]に移封されると、駿河には[[豊臣秀吉]]の家臣・[[中村一氏]]が入る。[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で、[[中村一忠]](一氏の子)は東軍に与して武功を挙げた事から、[[伯耆国|伯耆]][[米子藩]]に移封された。
 
慶長6年([[1601年]])2月に[[伊豆国|伊豆]]韮山より[[徳川氏]][[譜代]]の家臣・[[内藤信成]]が4万石で[[入封]]した事により、駿府藩が成立した。
 
慶長11年([[1606年]])4月3日、信成は[[近江国|近江]][[長浜藩]]に移封され、替わって[[大御所 (江戸時代)|大御所]]となった徳川家康が、駿府城に入った為、ため駿府藩は廃藩となった。尚、なお家康は[[隠居]]した後も実質、幕政を執行する立場にあった。
 
慶長14年([[1609年]])12月12日、家康の10男・[[徳川頼宣]]が50万石で入封したことから、駿府藩が復活するしたただ頼宣は幼少の上、家康がなおも幕政を駿府城で執っていた事から、藩主とはいっても実際には権限はなかった。[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])7月19日、家康没後、頼宣は[[紀伊国|紀伊]][[紀州藩|和歌山藩]]に移封され、駿府藩は廃藩となった。
 
[[寛永]]2年([[1625年]])1月11日、第3代将軍・[[徳川家光]]の弟・[[徳川忠長]]が駿河・遠江・甲斐等に55万石で封じられた事から、駿府藩が再び成立した。忠長は将軍後継を廻って兄、家光と争った経緯から家光とは不仲であり、更に寛永7年([[1630年]])には[[静岡浅間神社|浅間神社]]の[[神獣]]とされる猿を捕殺したり、寛永8年([[1631年]])には[[家臣]]や[[侍女]]・[[領民]]等を惨殺したりする等の乱行が目立ったことから、5月29日に発狂したとして[[上野国|上野]][[高崎藩]]に[[蟄居]]の身となり、父の[[徳川秀忠]]没後の寛永9年([[1632年]])10月20日には兄によって[[改易]]された。この時、忠長の家臣の多くも[[連座]]により改易されている。そして寛永10年([[1633年]])12月6日、忠長は高崎で自害した。
 
忠長改易後、駿府藩は廃藩となり、以後は[[天領]]として[[江戸幕府]]直属の[[旗本]]が[[駿府城#駿府城代|駿府城代]]として赴任する駿河城番時代が続いた。
23行目:
 
== 藩政 ==
内藤信成時代の駿府藩の内情は短期間のため、史料が少なく、藩政は詳しく分かっていない。
 
頼宣時代の駿府藩は、[[大御所 (江戸時代)|大御所]]である家康の下、その側近によって[[東海道]]の整備、金山開発、検地、[[駿府城]]の改築等が行なわれ、藩政の基礎が固められた。尚、なお家康は駿府を江戸の西を守る要衝と考えていたようで、駿府城は家康時代に大規模な改築がなされている
 
忠長時代の駿府藩は、忠長の乱行が目立っているが、その重臣である[[朝倉宣正]]や[[鳥居成次]]らによって無難に行なわれている
 
天領時代の[[駿府]]は、[[駿府城代]]として幕府直属の大身旗本が赴任し、この駿府城代が、[[駿府城#駿府城代|駿府定番]]・[[駿府城#駿府城代|駿府在番]]・[[駿府加番]]等とともに[[番方]]を務める一方で、[[遠国奉行#駿府町奉行|駿府町奉行]]・[[代官]]が[[役方]]を務めた。
 
家達時代の静岡藩の職制は、江戸幕府の役職をそのまま名前だけ変えて踏襲した物が大半だった。また、家達が幼少のため、準中老に[[大久保一翁]]、幹事役に[[勝海舟]]や[[山岡鉄舟]]らが任じられ、政務が行なわれている。因みに政府との交渉は、新政府寄りである勝海舟によって行なわれた。しかし、江戸時代の幕府天領・旗本領の総計約700万石と比べて十分の一の石高での立藩であり、新たな俸禄で生活可能な人数を超える旧幕臣や郎党が移住した為、その生活扶助のために藩の財政は早くも悪化した。その為、ため旧幕臣の[[渋沢栄一]]が起用され財政再建が行われた。
 
== 歴代藩主 ==
=== 内藤家 ===
4万石。[[譜代]]。
# [[内藤信成|信成]](のぶなり)【慶長6年2月藩主就任-慶長11年4月3日移封】
 
=== 家康直轄領 ===
43行目:
=== 徳川(紀州)家 ===
50万石。[[親藩]]。
# [[徳川頼宣|頼宣]](よりのぶ)【慶長14年12月12日藩主就任-元和5年7月19日移封】
 
=== 天領 ===
50行目:
=== 徳川家 ===
55万石。親藩。
# [[徳川忠長|忠長]](ただなが)【寛永2年1月11日藩主就任-寛永9年10月20日改易】
 
=== 天領 ===
57行目:
=== 徳川家 ===
70万石。徳川本家。
# [[徳川家達|家達]](いえさと)【慶応4年5月24日藩主就任-明治4年7月14日廃藩置県】
 
{{s-start}}
67行目:
{{江戸時代の藩}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:するかはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:駿河国|藩するか]]
[[Category:内藤氏|藩するか]]
[[Category:紀州徳川氏|藩するか]]
[[Category:徳川氏|藩するか]]
[[Category:静岡県の歴史]]
[[Category:静岡市の歴史]]