削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
1つの組は[[番頭]]1名、[[組頭]]4名、[[番士]]50名、[[与力]]10名、[[同心]]20名で構成される。番頭は[[役高]]5,000石の[[伺候席|菊間席]]で、しばしば大名が就任した(開幕初期はその傾向が特に強い)。組頭は役高600石の躑躅間席、番士は持ち高勤め([[足高の制]]による補填がない)であるがだいたい200石高の旗本が就任した。役高に規定される番士の軍役から計算した総兵力は400人強となり、2万石程度の大名の軍役に匹敵した(『岩淵夜話』によると5万石に比例するとしている)。
 
職務は、戦時においては旗本部隊の一番先手として各種足軽組等を付属した上で[[備]]の[[騎馬隊]]として働き、平時には江戸城および要地の警護を担当する。江戸城の警備は、当初本丸御殿虎の間に詰めていたが、寛永20年に新番創設による警備場所の玉突き移動により、大番は江戸城警備を外される。これにより番士の士気低下が生じたため番頭が警備任務への再配置を求め、これに応じて当時は空屋敷だった西ノ丸御殿の警備を命じられて以降、空屋敷になった場合の西ノ丸・二ノ丸御殿警備を担当する(特に二の丸の警備が多かった<ref>[[和田英松]]、<small>[[所功]]校訂</small>『官職要解』 [[講談社学術文庫]] ISBN 978-4061586215、346p</ref>)下および要地。また廻り番として江戸市中巡回護を担当する備も行った一方、大番の警護する要地は[[二条城]]および[[大坂城]]があり、それぞれに2組が1年交代で在番する。江戸時代初期にはこのほかに[[伏見城]]と[[駿府城]]の警護に当たっていたが、伏見在番は伏見廃城により、駿府在番は書院番が務めることになり、それぞれ廃止された。
 
また、番士全体のなかから出役として、数名が'''御蔵奉行'''を、1名が'''書替奉行'''(切米手形改)を務めた<ref>[[小川恭一]] 『江戸の旗本事典』 (講談社文庫、2003年)、99頁参照</ref>。