削除された内容 追加された内容
14行目:
[[大日本帝国海軍]]では、[[1942年]]の改正でそれまでの四等兵・三等兵・二等兵・一等兵の4階級が二等兵・一等兵・上等兵・兵長の4階級にシフトしているため「二等兵」には2とおりの意味がある。
 
海軍は入した兵を[[海兵団]]でまとめて教育<ref>そこで海軍に入ることを俗に入団するともいう。正しくは陸海軍ともに入営である。航空隊や一部の兵は海兵団に行かず教育している</ref>しており、1942年の改正前はこの段階の新兵を四等兵としていた。新兵は海兵団の教育が終わると三等兵になって部隊に配属され、1年程度勤務した段階で二等兵に進級する。したがってこの時期の二等兵はある程度任務に熟練した兵を意味することになる。優秀な兵は海兵団入団から、最短で二年半で善行章無しの一等兵に進級<ref>一等兵への進級は選抜であった。二等兵の実務の最短の1年での進級は概ね35%以内とされた。その後半年ごと進級対象が拡大し、問題がなければ2年で進級資格を得た。</ref>する。しかし過去に事故を起こした者や、勤務態度や成績が不良の者は、善行章を付与されるも(兵役が3年を経過しても)二等兵のままであった。これを「楽長」と俗称する。(軍楽隊は進級の速度が遅いために、このあだ名がついた。)海軍の場合、徴兵は3年で満期退団除隊になるので、楽長はすべて志願兵である。中には善行章を二本も付与されているにもかかわらず、(すなわち6年も兵役に就いているにもかかわらず)一等兵のままという者も存在した。(極めて稀には善行章二本の二等兵も存在したらしい。)これを「善ツー」と俗称し、下級兵からは恐怖の的であったという。海軍志願兵の兵役年数は5年であるから、「善ツー」になるためには再役を志願するか、術科学校の普通科程を卒業している必要がある。術科学校の普通科程を経た者は、ほぼ間違いなく下士官に任官するので、「善ツー」の多くは人物に問題があり、勉強嫌いの傾向があったという。1942年の改正後の二等兵はそれ以前の四等兵、すなわち教育中の新兵のことである。
 
===自衛隊===