「アマチュア無線技士」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
61行目:
|-
|第三級アマチュア無線技士<br/>
旧:電信級略称:3アマチュア無線技士)<br/>
(略称:3アマ・電信アマ)<br/>
Amateur Third-Class Radio Operator
|アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18MHz以上または8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作
68 ⟶ 67行目:
|-
|第四級アマチュア無線技士<br/>
旧:電話級略称:4アマチュア無線技士)<br/>
(略称:4アマ・電話アマ)<br/>
Amateur Fourth-Class Radio Operator
|アマチュア無線局の無線設備で空中線電力10W以下の無線設備で21MHzから30MHzまで又は8MHz以下の周波数を使用するもの、<br>
512 ⟶ 510行目:
!3アマ
!4アマ
|-
|平成8年度末
|align="right"|18,735
|align="right"|69,598
|align="right"|140,043
|align="right"|2,733,351
|-
|平成9年度末
|align="right"|20,241
|align="right"|70,819
|align="right"|142,407
|align="right"|2,779,292
|-
|平成10年度末
|align="right"|20,995
|align="right"|71,517
|align="right"|144,113
|align="right"|2,812,711
|-
|平成11年度末
|align="right"|21,644
|align="right"|72,061
|align="right"|145,567
|align="right"|2,842,877
|-
|平成12年度末
659 ⟶ 681行目:
|-
|nowrap|1950年<br />(昭和25年)
|6月に電波法、電波法施行規則、無線従事者国家試験及び免許規則<ref name="s25rrc6">昭和25年電波監理委員会第6号制定< /ref>が制定された。<br />
1アマ:アマチユア無線局の無線設備の通信操作及び技術操作<br />
2アマ:空中線電力100W以下で50Mc以上又は8Mc以下の周波数を使用するアマチユア無線局の無線電話の通信操作及び技術操作<br />
*各級無線通信士、無線技術士の操作範囲にアマチュア無線技士の操作範囲は含まれていなかった。<ref> 庄野久男(JA1AA、旧J2IB)は無線通信士第一級を有するものの、戦後の再開時には1アマを受験した。 (「私のりれき書」[[CQ ham radio]]1959年12月号) [[#国家試験の科目免除|国家試験の科目免除]]参照。</ref>
*1アマの電気通信術の能力は、1分間60字の速度の欧文普通語および50字の速度の和文による約5分間の手送り送信および音響受信
*国家試験は、一次試験と二次試験の2段階とされた。
708 ⟶ 730行目:
電信アマ:アマチユア無線局の空中線電力10W以下の無線電信で21Mc以上又は8Mc以下の周波数の電波を使用するものの操作<br />
電話アマ:アマチユア無線局の空中線電力10W以下の無線電話で21Mc以上又は8Mc以下の周波数の電波を使用するものの操作
<!--昭和36年政令第51号による無線従事者操作範囲令改正-->
|-
|1964年<br />(昭和39年)
753 ⟶ 774行目:
*耳が聞こえる者(口の利ける者及び又は目の見える者を除く)に1・2・電信アマ
*目の見える者(耳の聞こえる者を除く。)に電話アマ
免許証が手帳型からラミネート処理にかわった。また、申請にあたり[[医師]]の[[診断書]]の添付が原則として不要となった。<ref>昭和58年郵政省令第38号による改正</ref>
<!--昭和58年郵政省令第38号による改正-->
|-
|1984年<br />(昭和59年)
780 ⟶ 800行目:
**資格呼称が改められたのは空中線電力に応じた段階的なものとするためである。
*3アマに18MHz帯が開放された。
<!--平成元年政令第325号制定-->
|-
|1990年<br />(平成2年)
1,792 ⟶ 1,811行目:
|align="right"|8時間以上
|-
|1998年(平成10年)8月13日<ref>平成810年郵政省令第71号による無線従事者規則改正</ref>
|rowspan="3" align="right" valign="top"|6時間以上
|align="right"|8時間以上