「三好義継」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
38行目:
だが、三人衆と松永久秀は不仲になり、三人衆は三好家の旗頭として義継を擁立、[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]に義継は三人衆によって飯盛山城から河内[[高屋城]]へ身を移され<ref>『歴史読本2013年9月号』116-117頁</ref>、義継は三人衆と共に久秀と戦うことになる。戦況は三人衆側が終始有利で、やがて三人衆が本国[[阿波国|阿波]]から義輝の従弟に当たる[[足利義栄]]を呼び寄せると、三人衆・[[篠原長房]]ら三好政権首脳陣は義栄を次の将軍にすべく尊重する一方で義継をないがしろにしていった<ref>今谷・260頁</ref><ref name="歴史読本P117">『月刊歴史読本2013年9月号』117頁</ref>。このため、義継の側近達の間に不満が募り、義継の被官である金山駿河守<ref name="若松p57">『戦国三好氏と篠原長房』57頁</ref>が、義継に三人衆や長房との手切れ並びに久秀との結託を教唆<ref>今谷・260-261頁</ref>し、これを聞き入れた義継は永禄10年([[1567年]])[[2月16日 (旧暦)|2月16日]]に少数の被官を引き連れて<ref name="歴史読本P117"/>三人衆のもとから逃れて高屋城から脱出、[[堺]]へ赴き久秀と手を結ぶ。
 
『足利季世記』によると、義継は若輩故に実権を三人衆・長房・[[三好康長]]らに握られていたがおり、形式だけとはいえ総大将であるものの、将軍足利義栄は義継を冷遇し、三人衆・長房・康長らも義栄の所へばかり出仕するため、金山駿河守が不満を抱いて義継に離反を促したとする。また、『足利季世記』は金山駿河守は義継の乳母の息子と伝える<ref name="若松p57"/>。
 
この際、康長と[[安見宗房]]も久秀側へと鞍替えしている<ref>今谷・261頁</ref>。義継との結託により三人衆と久秀の争いは若干久秀が有利になったが、戦況の膠着は継続し決着はつかなかった<ref name="歴史読本P117"/>。義継は大和で[[筒井順慶]]と結んだ三人衆と交戦、[[10月10日 (旧暦)|10月10日]]の[[東大寺大仏殿の戦い]]で松永勢が勝利し、久秀の勢力が持ち直す契機となった<ref>大阪府、P430 - P437、今谷、P258 - P263、福島、P132 - P139。</ref>。