削除された内容 追加された内容
MM4 Weeding (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
MM4 Weeding (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
40行目:
上記の通り、制御器を交換して連結運転を可能とした20両を1929年の改番で200型とした。この中には木造車と半鋼製車が混在していた。100型同様、1932年に集電装置をパンタグラフに交換している。連結運転が可能だったことから、100型よりも長く京阪線で運用された。100型の項で記した通り、1942年にさらに10両が100型から改造を受けて本形式に編入されている。[[1947年]](昭和22年)には2両が、当時同じ[[会社]]だった[[阪急神戸本線|京阪神急行電鉄神戸線]]に転属している(うち1両は1945年に事故で廃車になった後、車庫で留置されていたもの)。同じく1947年には2両が、1300系製造に伴う供出車として広島電鉄宮島線に送られた。
 
[[1949年]](昭和24年)に起きた[[京阪京津線|京津線]]の[[四宮車庫]][[火災]]への救済策として、2両が石山坂本線に移っている。その後木造車の一部は大津線と京阪線の間を行き来した。[[1953年]](昭和28年)から[[1954年]](昭和29年)に掛けて半鋼製車6両が、[[電気ブレーキ|電気制動]]の取付を行った上で大津線に転属した。同時期に京津線ではホームを2両編成対応に改造し、転属した半鋼製の本形式は2両編成で京津線の急行運用に就くことになった。それ以外の木造車については[[1957年]](昭和32年)から廃車が始まり、台車や電装品は大津線の[[京阪260電車|260型]]に再利用された。木造車は[[1962年]](昭和37年)で消滅した。
 
大津線に残った半鋼製車も[[1968年]](昭和43年)に全車が廃車となり、やはり260型に電装品を提供している。