削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
6行目:
[[藤原北家]]の[[藤原良房|良房]]が人臣初の摂政に任官して以後、その子孫の諸流の間で摂政・関白の地位が継承されたが、のちに[[藤原道長|道長]]の[[嫡流]]子孫である'''[[御堂流]]'''(みどうりゅう)がその地位を独占するようになった。[[平安時代]]末期、[[藤原忠通]]の嫡男である[[近衛基実|基実]]が急死すると、その子[[近衛基通|基通]]がまだ幼少であったことから、弟の[[松殿基房|基房]]が摂関の地位を継いだために、摂関家は[[近衛流]]と[[松殿流]]に分立。
 
さらに、平安末期の戦乱によって基房・基通ともに失脚し、その弟である[[九条兼実|兼実]]が関白となったことで、[[九条流]]摂関家が成立した。この3流のうち、松殿流の[[松殿家]]は[[松殿師家]]が摂政になって以降、結果的には摂政・関白を出すことなく何度も断絶を繰り返して没落し、摂家には数えられなかった<ref>のちに没落することになる[[源義仲]]と結んだこと、2代目の師家が幼少の身で摂政内大臣となったことが大きな原因と考えられる。</ref>。その結果、摂関家として近衛・九条の両流が残り、近衛流は[[殿下渡領]]以外の摂関家領のほとんどを掌握した。[[九条流]]は[[天皇]]の[[外戚]]としての血縁関係と、自家からも将軍を輩出するほどの[[鎌倉幕府]]との良好な関係によってもたらされた摂関就任の実績によってようやく摂関家としての地位を安定化させ<ref>ただし、平安時代末期院政期より外戚と摂関職との分離が進んでおり(外戚を多く輩出した[[閑院流]]は太政大臣が極官である)、外戚であることは摂関となるに当たって有利な条件であっても必要条件でも十分条件でもなかった。</ref>、反対に[[藤原師長]]([[藤原頼長|頼長]]流)や[[松殿忠房]](師家の弟)も摂関就任の可能性があったにも関わらず就任することが出来ず摂関家としての地位を確立できなかったことなど、流動的な状況が長く続いた<ref>樋口健太郎 『中世摂関家の家と権力』([[校倉書房]]、2011年) ISBN 978-4-7517-4280-8</ref>。
 
のち、近衛流摂関家からは[[嫡流]]の[[近衛家]]並びに、[[鷹司兼平|兼平]]により[[鷹司家]]が成立。さらに九条流摂関家からは、[[九条道家|道家]]の子[[一条実経|実経]]および[[九条教実|教実]]・[[二条良実|良実]]により、それぞれ[[一条家]]および[[九条家]]・[[二条家]]が成立した。[[建長]]4年([[1252年]])に鷹司兼平が関白に就任、[[文永]]10年([[1273年]])には政変によって一度は失脚した[[九条忠家]](教実の遺児)も関白に就任してその摂家の地位が確認されたことで、「五摂家」体制が確立されることになる。