「エリュトゥラー海案内記」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
== 概要 ==
[[File:Periplous of the Erythraean Sea.svg|thumb|450x450px|案内記に登場する地名、航路、交易品]]
紀元後40年から70年ごろに成立したと推定され、著者は[[アエギュプトゥス|ローマ領エジプト州]]に住んでいた[[ギリシャ人|ギリシア人]]航海者であったと言われる。この書は、[[アレクサンドリア]]に吹もし[[モンスーン#モンスーンによる貿易|季節風紅海]]を利用に面した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ベレニス([[ローマ帝国:en:Berenice Troglodytica|Berenice]]と南インドの)出身<ref>Schoffによる説、[[サータヴァーハイル川]]の間で季節風貿易が行われて遡上、り、よびそのためこの書には航海の状況のみならず、各港での貿易品や各地の特産品など以北について記述も詳しが無ため[[アラビア半島]]から[[東南アジア]]に</ref>と推定されてまで広い範囲をカバーし。著者は読み書きが出来る程度の教育は受けてい1世紀ごろギリシャ語とラテン語インド洋周辺という混同がみられ情報文法上少ない地域・時代誤りもあり、最上様相を知るための貴重な史料教育程度であったわけではない
 
この書は、[[インド洋]]に吹く[[モンスーン#モンスーンによる貿易|季節風]]を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、[[ローマ帝国]]と南インドの[[サータヴァーハナ朝]]の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。[[アラビア半島]]から[[東南アジア]]にいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺という、情報の少ない地域・時代の様相を知るための貴重な史料である。
 
=== 地理 ===
『エリュトゥラー海案内記』に見られる地域は以下のとおり。
*[[アフリカ]]東岸
16 ⟶ 19行目:
*[[マレー半島]]
 
[[中国]]について、「[[秦]](''Qin'')」の名にもを遠祖づいてする {{lang|el|θίν}} (''(Thin、スィン)'') という呼称で[[絹]]の産地として紹介している。
 
=== 名称 ===
29 ⟶ 32行目:
** 中公文庫 1993年初版 ISBN 4122020417
** 中公文庫 2011年改版 ISBN 4122055040
* [http://www.fordham.edu/halsall/ancient/periplus.html Ancient history sourcebook]: The[[:en:Wilfred basicHarvey text fromSchoff|W.H. Schoff's]] 1912による translation.1912年の翻訳、地の文のみ。
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:えりゆとうらあかいあんないき}}