「アシスタントディレクター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
4行目:
*映画 ⇒ [[助監督 (映画スタッフ)|助監督]]
 
== 概要 ==
所属・雇用形態も様々。放送局・[[制作プロダクション|番組制作プロダクション会社]]・関連職種の派遣会社などに所属して正社員もしくは契約社員、派遣社員として現場に振り向けられるのが一般的である。ADAD採用に関しても、派遣労働者の偽装請負や業務委託を偽装する雇用のケースが近年急増している業界であるが、フリーランスとして番組制作プロジェクトに作品契約で参画するケースもある<ref>葉山 宏孝著『AD(アシスタントディレクター)残酷物語―テレビ業界で見た悪夢』、彩図社、ISBN 978-4883927388、2010年、33-47頁。</ref><ref>今野 晴貴著『ブラック企業2 「虐待型管理」の真相』、文藝春秋、ISBN 978-4166610037、2015年、164-167頁参照。</ref>。
 
=== テレビの場合 ===
職務内容は多岐にわたる。通常の番組では3人程度のアシスタントディレクターが置かれる。ディレクターから直接に詳細な指示を受けて動く場合もあるが、それ以外にディレクターの演出意図を読み取って自発的に行動しなければならないことも多い。そのような経験を積むことで、演出について学ぶ時期であると位置づけられている。ただし、大変ハードな職種であり、特に放送局勤務でないアシスタントディレクターの場合、もともと薄給の上<ref>一例として局員の場合初任給は23万円。制作会社の場合はさらに低い。</ref>、休日は番組の打ち合わせ・収録の合間の日になるため不規則で、長時間勤務にもかかわらず[[時間外労働|残業代]]が出ないことも珍しくない。さらには映像業界は多分に[[体育会系|体育会的な体質]]を持つところでもあるため、時には[[いじめ]]や[[パワーハラスメント]]が発生することもあり、相当の「精神的タフさ」「体力」が資質として何より求められる。またディレクターへの昇格するまでに通常数年はかかるというのが俗説で、その後は局員の場合はディレクターに留まるか制作部長・局長に昇進、制作会社の場合はプロデューサーに昇格したり別の制作会社に移籍・独立開業するのが一般的。
 
労働環境の1つの事例をあげてみると、勤務時間は朝8時から夜中の1時までで、24時間勤務も週1、2回。徹夜で働いた後も家には帰れず、昼まで仮眠を取った後に仕事を再開、仮眠時間は4、5時間程度というものであったという。このような過酷な労働実態から、アシスタントディレクターの在職期間の平均は1年7カ月と極めて短い<ref>[http://archive.is/q0eEQ テレビ業界で何が起きているのか? ADの離職事情] Business Media 誠 2009年6月23日</ref>。
 
=== ラジオの場合 ===
ラジオ番組は少人数で制作することができるため、必然的に複数の業務を兼務する。
また番組規模によってスタッフの人数も変わるため、アシスタントディレクターの業務範囲は必ずしも明確ではないが、ディレクターとほぼ同じ業務遂行能力が求められるため、テレビとは異なる高い専門性が要求される。