「普遍係数定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録)
リンク貼替え (Wikipedia:Bot作業依頼, oldid=57465452 による)
9行目:
を完全に決定する。ここで {{math|''H<sub>i</sub>''}} は{{仮リンク|単体的ホモロジー|en|simplicial homology}}あるいはより一般の[[特異ホモロジー]]論でもよい: 結果自体は[[自由アーベル群]]の[[チェイン複体]]についての[[ホモロジー代数]]の純粋なピースである。結果の形は、[[Tor関手]]を使うという代償を払って、他の係数 {{mvar|A}} を使うことができる形である。
 
例えば {{mvar|A}} を {{math|'''Z'''/2'''Z'''}} に取って係数が modulo 2 であるようにすることは一般的である。これはホモロジーに 2-[[捩れ (代数学)|捩れ]]がないことによって straightforward になる。極めて一般的に、結果は {{mvar|X}} の[[ベッチ数]] {{math|''b<sub>i</sub>''}} と[[可換 (数学)|体]] {{mvar|F}} に係数をもつベッチ数 {{math|''b''<sub>''i'',''F''</sub>}} の間に成り立つ関係を示す。これらは異なるかもしれないが、ホモロジーに{{mvar|p}}-捩れがある、{{mvar|F}}の[[標数]]が[[素数]] {{mvar|p}} であるときのみである。
 
== ホモロジーの場合のステートメント ==