「天竜三郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎春秋園事件勃発: 春秋園事件 2015年11月9日 (月) 06:54‎(UTC)より
44行目:
当初はあまりの不器用さと非力から稽古でも苦戦していたが、身体が柔軟なことと長身を生かした[[突っ張り]]から、右四つで吊りながら土俵際まで寄る取り口に変わったことで、半ば強引ながら強みを増した[[上手投げ]]も武器とした。幕下までは習字の上手さを見込まれて[[常ノ花寛市]]の[[付き人]]を務めていたが、[[横綱]]から頼まれた手紙書きに追われて稽古が出来ずに低迷して以降は、師匠の付き人に変わったことで猛稽古で遅れを取り戻した。[[1922年]]に常陸山が亡くなってからは、6代・出羽海<ref>常陸山の没後、両國は、常陸山に敬意を表して「ノ」を外して「出羽海」とした。</ref>を襲名した[[両國梶之助 (國岩)]]の付き人を務めた。長く付き人を務めていたことで稽古不足から出世が一時的に遅れたが、色白の美貌も観客の人気を呼んで順調に出世し、[[1927年]]5月場所で新十両昇進、[[1928年]]5月場所で[[新入幕]]を果たした。
 
[[1930年]]3月場所では10勝1敗で常ノ花と並んだが、同部屋だったことで本割での対戦が無かったこと、当時は[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]が存在しかったことや同部屋だったことで本割での対戦が無かったこと、さらに同点の場合には[[番付上位者優勝制度]]|番付上位存在者が優勝とどのる制度]]だった不運が重なり、幕内最高優勝は常ノ花となった。この場所で前頭筆頭だった天竜は、場所後に小結を通り越して[[関脇]]へ昇進した。
 
関脇に昇進した天竜は、次の[[大関]]を掛けて同部屋・6歳年下の[[武藏山武]]と激しく昇進を争った。[[1931年]]の[[満州]]巡業では最終日に組まれた両者の対戦が[[水入り]]の大一番となり、その決着のために巡業の予定を一日延長したほどだった。のちに「[[松翁 (行司)|松翁]]」となる[[木村庄之助 (20代)]]も、自身が裁いた取組で最も記憶に残る一番に挙げたという逸話が残っている。結局、[[大関]]昇進争いは後輩の武藏山に軍配が上がった。