「スケルツォ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
'''スケルツォ'''(scherzo)は、[[楽曲]]の区分に用いられる名前のひとつ。[[イタリア語]]で「[[冗談]]」を意味し、'''諧謔曲'''(かいぎゃくきょく)と訳すことがある。語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。
 
スケルツォは、[[メヌエット]]に代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになり、[[室内楽曲]]に[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]が導入したり、器楽[[ソナタ]]や[[交響曲]]に[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]が導入したのをきっかけに、頻繁に用いられるようになった。
 
楽曲の性格を現す語であり、特定の形式や拍子[[テンポ]]に束縛されない。ただし、初期のものは、テンポが速いことを除けば、3拍子だったり、舞踏的な性格を持ったり、[[トリオ]](中間部)を持つ[[複合三部形式]]をとったりと、メヌエットの性質を借用していることが多い。主部は「舞踏的な性質」「歌謡的性質の排除」「強拍と弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」などが目立ち、中間部は逆に「歌謡的な性質」「牧歌的な表現」が目立つことが多いのは、緩徐楽章との対照を狙っていると考えられている。
 
==主要曲==
23行目:
 
{{classic-stub}}
 
{{デフォルトソート:すけるつお}}
[[Category:スケルツォ|*]]
[[Category:楽式]]
[[Category:イタリア語の語句]]