「戦闘団」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
'''戦闘団'''(せんとうだん)とは[[陸軍]]の複数[[兵科]]の[[戦闘]][[部隊]]が、諸兵科連合部隊として単一の部隊として編成されたものを指す。この先駆けは[[第二次世界大戦|前大戦]][[戦中|]][[ドイツ国防]]のカンプグルッペ(独:Kampfgruppe kampf=英fight)である。諸兵科連合部隊は、様々な規模で編成されるが、戦闘団の名称の場合には主に[[連隊]]規模のものである。'''連隊戦闘団'''(英:Regimental Combat Team レジメンタル・コンバット・チーム, RCT )ともいう。
 
陸軍において、各戦闘部隊は通常、[[歩兵]]のみや[[戦車]]のみなど、単一兵科で構成されている。これは、単一兵科であった方が、[[管理]][[教育]][[訓練]][[補給]]などが行いやすいためである。しかし、各兵科には、戦闘の際に、お互いの持つ弱点をカバーし、利点を生かすために、諸兵科連合部隊を構成する必要がある。この諸兵科連合部隊で主に連隊規模のものが戦闘団である。戦闘団は、管理などが複雑化する為、恒久的な性格を持つものではなく、必要に応じて柔軟に編成されるものである。
 
== ドイツ軍のケース ==
[[第二次世界大戦]]後半の[[ドイツ国防軍]]において、一個[[機甲師団|装甲師団]](1944([[1944]]型)では2~42 - 4個のカンプグルッペが編成された。うち、一個は[[師団]]主力として、[[戦車連隊|装甲連隊]]一個に装甲[[擲弾兵]]一個[[大隊]]程度をつけたものを基幹とした。残りのカンプグルッペは、[[擲弾兵]]連隊を基幹としたため、[[戦力]]としては[[師団]]主力のカンプグルッペよりも劣った。なお、カンプグルッペの名称は、その部隊長ともなる基幹部隊の[[隊長]]名をつけることが多かった。有名なものとして、[[バルジの戦い]]における[[ヨアヒム・パイパー|パイパー]]・カンプグルッペなどがある。
 
ドイツ軍のカンプグルッペは[[戦場]]のあらゆる局面で恒常的に編成されたが、あくまでも臨時に編成されるものであり、戦闘団の[[司令部]]は、戦闘団の基幹となる部隊の司令部がそのまま用いられた為、[[指揮官]]は戦闘団全体の指揮と、自分の部隊の指揮を同時に執らねばならず、多忙を極めた。
 
== アメリカ軍のケース ==
[[1943年]]型編成の[[機甲師団#大戦期のアメリカ機甲師団の装備・編成の変遷|アメリカ機甲師団]]においては、師団の中に三個の戦闘団司令部が常設で含まれており、連隊が存在しない。その為、戦闘団編成時の基幹部隊の部隊長がそのまま戦闘団指揮官となるドイツ軍のカンプグルッペと異なり、戦闘団指揮官は戦闘団全体の指揮に専念できた。
各戦闘団司令部には、戦車[[大隊]][[歩兵]]大隊、[[砲兵]]大隊、[[工兵]][[中隊]]、各一個ずつを配属できた。また、この配属の割合は変更する事が可能であり、例えば[[]]戦車の出現が大である地域に進撃する戦闘団には、戦車大隊の割合を増やすといった、柔軟な編成が行えた。
各戦闘団司令部の名称は、「A」「B」「R」(Reserve:予備)であった。「A」「B」に比べ、「R」は戦闘団司令部の規模が若干小さくなっていた。
尚、戦闘団の呼び方は“コンバット・コマンド”である。
16行目:
なお例外として、第二次大戦中の日系部隊である[[第442連隊戦闘団|第442連隊]]の例がある。この部隊は編成当初、基幹となる師団を持っていなかったため、連隊内に独自の砲兵・工兵大隊を持っており、戦車大隊こそ持たないものの、戦闘団的な性格が強かった。
 
[[1970年代]]から[[2008年]]まで、アメリカ陸軍の師団には、4個戦闘団司令部が常設されていた。しかし、2008年に発動された[[師団#モジュラー・フォース化師団|モジュラー・フォース]]改編により、これらは、[[旅団戦闘団]]に変更された。旅団戦闘団は、最低限の[[後方支援]]部隊を有する[[諸兵科連合]]部隊であり、戦闘団を師団内に常設したものということができる。
 
== 陸上自衛隊のケース ==
[[陸上自衛隊]]においても必要に応じ、戦闘団が編成される。英[[略称]]はCT。有事の場合は編成や部隊長等に関して公表されているものとは差異が生じるが、詳細に関しては当然ながら「秘」扱いとなっている。
 
戦闘団編成時は、補給系統の確保を必要とする観点から[[段列]]と呼ばれる補給要所を設けている。
 
=== 普通科戦闘団 ===
主に[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科]]連隊を母体として編成される。編成するにあたっては予め編成用の他職種部隊が師団計画で指定されているものの、その編成内容等に関しては公表されていない点に注目、以下の編成に関しては基本編成であり、実際の有事の際には状況等に応じて指揮官・部隊編成が増強若しくは縮小される場合もある。無論その内容及び時期等の詳細は「秘密」となっている。
 
==== 編成 ====
* 戦闘団本部
** 本部管理中隊
** 第1中隊
** 第2中隊
** 第3中隊
** 第4中隊(師団隷下の部隊のみ)
** 重迫撃砲中隊(旅団に関しては小隊編制を本管中に置く)
** 対戦車中隊(対戦中を保有する部隊のみ)対戦車小隊(対戦車中隊を置かない部隊は師団対戦車隊から小隊規模の増援を受ける)
* 特科大隊(旅団編制及び第1及び第3師団、第7師団[[第11普通科連隊|第11戦闘団]]編制時は中隊編成)
** 本部管理中隊
** 射撃中隊
** 射撃中隊
** 射撃中隊
* 高射特科小隊(第7師団は中隊編成)
* 戦車中隊(師団隷下の戦車大隊で2個中隊編成時や旅団隷下の普通科戦闘団に関しては戦車小隊編制)
* 施設中隊(旅団は小隊編制若しくは方面施設より1個中隊の増強を得る)
* 普通科直接支援中隊(諸職種混成部隊であるため、有事の際は必要に応じて一部特科や戦車の直接支援中隊より1個小隊程度の支援を受ける場合もある。旅団に関しては小隊編制)
 
※かつては後方支援武器大隊より整備支援の為に武器小隊が臨時編制され戦闘団に組み込まれていた時代もあったが、DS編制に伴い解祖となっている。
 
=== 戦車戦闘団 ===
機甲師団たる[[第7師団 (陸上自衛隊)|第7師団]]の[[第71戦車連隊]]・[[第72戦車連隊]]・[[第73戦車連隊]]や、[[第2師団 (陸上自衛隊)|第2師団]]の[[第2戦車連隊]]では、普通科戦闘団に代って、主に機甲科戦闘団として戦車戦闘団の編成を行う。
 
尚、普通科中隊は装甲化した普通科中隊([[96式装輪装甲車]]・[[89式装甲戦闘車]]・[[73式装甲車]]等を保有する普通科中隊)でもって編成する。
 
==== 編制 ====
* 戦闘団本部
** 本部管理中隊
** 第1中隊
** 第2中隊
** 第3中隊
** 第4中隊
** 第5中隊
* 重迫撃砲小隊(戦闘団編組として指定された普通科連隊より増強される)
* 特科大隊
** 本部管理中隊
** 射撃中隊
** 射撃中隊
** 射撃中隊
* 高射特科中隊(第2師団は小隊編成)
* 普通科中隊(装甲車等を保有する普通科連隊より増強、2師団は3普連・7師団は11普連、1戦群は11普連6中より増強)
* 施設中隊(必要に応じて方面施設より増強)
* 戦車直接支援中隊(諸職種混成部隊であるため、有事の際は必要に応じて一部特科や普通科の直接支援中隊より支援を受ける場合もある)
 
==== その他 ====
一部例外として、[[部隊訓練評価隊|FTC]]訓練等で増強される場合、小銃小隊の人員を4個小隊フル編成に増強した普通科中隊に戦車小隊、施設小隊、重迫小隊、重MAT小隊、特科分隊(榴弾砲1門と観測要員)で総勢250名ものの増強普通科中隊(戦闘群)を編成する場合もある。普通科中隊長が部隊指揮官として統合運用する。
 
== 参考文献 ==
* セキュリタリアン:(特集)自衛隊ルポ 見る者よ。きみの胸のうちを語れ--第7戦闘団が行く-(1997年1月号)
* セキュリタリアン:(特集)自衛隊ルポ 真剣勝負の自己修練--陸上自衛隊第71戦車連隊・戦闘団練成訓練 - (2002年12月)
* セキュリタリアン:(特集)自衛隊ルポ 愛しき人々を守る、防人たちの笑顔--第12戦闘団訓練検閲 - 1999年
* NNNきょうの出来事:特集 仮想体験する戦死、陸上自衛隊FTC訓練(増強普通科中隊に関して)
 
== 関連項目 ==