「沖縄料理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎野菜料理: シリシリーが「すりおろす」とあるのを修正
タグ修正
48行目:
煮物や汁の材料としてシブイ([[トウガン]])やチブル([[ユウガオ]])、モーイー(赤瓜)がよく使われるほか、ダッチョウ([[ラッキョウ|島らっきょう]])、ンスナバー([[フダンソウ]])、シマナ([[カラシナ]])、ンジャナ([[ホソバワダン|ニガナ]])、ハンダマ([[スイゼンジナ]])、サクナ([[ボタンボウフウ]]、別名長命草)、ハマホウレンソウ([[ツルナ]])、ニンブトゥカー([[スベリヒユ]])、クァンソー([[ワスレグサ]])、イーチョウーバー([[フェンネル]])、[[アキノノゲシ]]なども食用とされる。ウンチェー([[ヨウサイ]])、ウリズン([[シカクマメ]])、カンダバー([[ヤエヤマカズラ]])、マッコー([[マコモ#マコモダケ|マコモダケ]])、インミズナ([[ミルスベリヒユ]])、[[アロエ]]、[[オオタニワタリ]]、[[アダン]]、[[ヘゴ]]など、南国独特の食材も見られる。反面、沖縄では採れない本土の野菜は輸送費がかかるために高価であり、また気候のせいで傷みやすいこともあって、[[キュウリ]]や[[トマト]]など一部を除いては火を通さない野菜を食べるという習慣はつい近年までなかった。一般的には生食される[[レタス]]や[[オランダガラシ]]などがチャンプルーや煮つけ、汁物に使われるのも本土とは異なる。
 
[[八重山列島]]では独特の厳密な精進料理が発達しており、八重山では、戦前台湾に出稼ぎに行って日本人家庭に奉公した八重山の女性が本土の[[精進料理]]を学んで帰った結果だといわれている<ref name= "toutou80-82">{{Citation | author = 藤清光、中山美鈴 | year = | publication-date = 1997 | title = たべる、おきなわ 本土でつくる沖縄の家庭料理 | publisher = エリス | isbn = | page = 80-82}}</ref>。
 
=== 豆腐・麩料理 ===
54行目:
前述のように炒め物のチャンプルーに使うしっかりした[[島豆腐]]がある一方で、おぼろ豆腐よりも軟らかい「ゆし(寄せ)豆腐」もよく食べられている<ref name="slowfood2004p30" />。豆腐を[[紅麹]]と[[泡盛]]に漬け込んだ「[[豆腐よう]]」も沖縄名産として名高い<ref>{{Harvnb|沖縄・奄美スローフード協会|2004|pp=30-31}}</ref>。また、[[大豆]]ではなく、[[ラッカセイ|落花生]]を使った「[[ジーマーミ豆腐]]」(地豆豆腐)も風味豊かな郷土食である。
 
沖縄県では[[コムギ|小麦]]の栽培はされていないが、[[小麦粉]]から作る[[麩]]を使った料理もポピュラーである。車麩に卵液を吸わせてから炒めた麩チャンプルーや麩いりちーは家庭の惣菜としてよく食べられている。長期間保存できる麩は[[台風]]の多い沖縄では重宝されたうえ、[[北前船]]の航路の影響(車麩の分布は北前船の寄港地と重複している)や、戦後にアメリカからの援助物資として手に入りやすかった小麦粉<ref name= "toutou64-66">{{Citation | author = 藤清光、中山美鈴 | year = | publication-date = 1997 | title = たべる、おきなわ 本土でつくる沖縄の家庭料理 | publisher = エリス | isbn = | page = 64-66}}</ref>を使って麩屋が雨後の筍のように現れたことも関係しているかもしれない。
 
=== 魚介料理 ===
68行目:
 
=== 海藻・昆布料理 ===
[[海草]]を用いた料理も盛んで、スヌイ([[モズク]])は酢の物にし、アーサ([[ヒトエグサ]])は汁に入れるほか、いずれも[[天ぷら]]の具にしたりする。[[ヒジキ]]も栽培されており、モーイ([[イバラノリ]])も地域によっては利用される。[[クビレズタ|海ぶどう]]も独特のものとして、土産物などとして珍重されている。また、クーブ([[コンブ]])を利用した料理が盛んで、[[出汁|だし]]に使うほか、締め昆布を煮物や炒め物に用いたり、千切りにして'''クーブイリチー'''と呼ばれるイリチーやクーブジューシーになどにする。沖縄県のコンブの消費量は全国でも[[富山県]]と一、二を争う多さである。沖縄県で昆布が生産されないのに消費量が多いのは、[[江戸時代]]、日本から[[清]]への輸出品として沖縄に運ばれた[[北海道]]産のコンブが用いられるようになったからだとも、北前船によって[[大阪]]に運ばれた昆布を薩摩の商人が沖縄の砂糖と取引したから<ref name= "toutou64-66"/>だともされている。
 
=== 米料理 ===