「カナダガン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mmjinger (会話 | 投稿記録)
別種となったシジュウカラガンと分離し、カナダガンのみの記述としました。
12行目:
|和名 = カナダガン
|英名 = [[:en:Canada Goose|Canada Goose]]
|下位分類名=亜種}}
|下位分類=*シジュウカラガン ''B. c. leucopareia''
}}
 
'''カナダガン''' (加奈陀雁、学名:''Branta canadensis'')は、[[北アメリカ大陸|北アメリカ]]の[[カナダ]]と[[アメリカ合衆国]]北部に生息する黒や茶色の頭と茶色の羽を持つガン。まれに日本に渡来する。
 
'''カナダガン''' (加奈陀雁、学名:''Branta canadensis'')は、[[北アメリカ大陸|北アメリカ]]の[[カナダ]]と[[アメリカ合衆国]]北部に生息する黒や茶色の頭と茶色の羽を持つガン。まれに日本に渡来する'''カナダガモ'''ともいう
'''シジュウカラガン'''、'''カナダガモ'''ともいう。
 
従来、[[シジュウカラガン]]も亜種とされていたが、現在は別種となった。 2004 年、米国鳥学会(American Ornithologists' Union)は、カナダガンを二つの種に分類した。すなわち大型の亜種を本種カナダガン Canada Goose(学名:''Branta Canadensis'')に、亜種シジュウカラガンや亜種ヒメシジュウカラガンを含む小型亜種を Cackling Goose(学名:''Branta hutchinsii'')としてそれぞれ別種に分類した。日本でも[[日本鳥学会]](Japanese Journal of Ornithology)が2012年の日本鳥類目録改訂第7版でこれを採用した。
 
== 形態 ==
体長は約110cm。
オスは、約6.5Kgでメスは約5.5Kg。
 
亜種シジュウカラガンの体長は約67cm。
 
== 生態 ==
31 ⟶ 29行目:
北米では現在ではありふれた鳥である。民家近くの水辺でも、群れで草を食べているのをよく見かける。
 
日本では'''オオカナダガン'''(''Branta canadensis moffiti'')と見られる亜種が[[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律|外来生物法]]で[[外来生物]]に指定された。<ref name="Idb">[https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20430.html オオカナダガン] [[国立環境研究所]] 侵入生物DB</ref>。
かつては北米の繁殖地への[[キツネ]]の人為的増殖により壊滅的打撃をうけ、個体数が激減し、1938年~62年まで観察記録が途絶え、[[捕食]]によって絶滅されたと考えられた。1963年に再発見され、1983年に[[八木山動物公園]]が米国から9羽を譲り受けて繁殖事業を始め、1995年にロシア科学アカデミーと共同で[[千島列島]]の[[越渇磨島|エカルマ島]]で[[放鳥]]を開始。2010年までに551羽を自然界に戻した。2014年12月下旬から日本への飛来が1000羽を超えた。<ref>{{Cite web |url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150109_13004.html |title=シジュウカラガン飛来1000羽突破・大崎 |accessdate=2015-01-09}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08HBS_Z00C15A1CR0000/ |title=絶滅危惧シジュウカラガン、日本へ飛来1000羽超える |accessdate=2015-01-09}}</ref>その後、人工繁殖等やキツネ駆逐等の継続的な種の保存努力により、今日の羽数が回復した。絶滅危惧種の人為的回復の事例のひとつとされる。
 
さらに、2014年5月に大型鳥類では初めて[[特定外来生物]]として指定され、飼育と輸入が原則禁止された。
日本も含めた東アジアへの越冬個体群は消滅した可能性が高い。 日本では昭和初期までは、[[宮城県]][[仙台市]]付近に亜種シジュウカラガンの一大越冬地があったが、現在は数少ない[[旅鳥]]として、全国で数羽程度しか渡来しない。宮城県の伊豆沼では[[マガン]]の群れに混じってごく少数が定期的に渡来している。[[山梨県]]で繁殖している本種は、シジュウカラガンとは別亜種で、飼育されていたものが半野生化したものである。日本では'''オオカナダガン'''(''Branta canadensis moffiti'')と見られる亜種が[[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律|外来生物法]]で[[要注意外来生物]]に指定されている<ref name="Idb">[https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20430.html オオカナダガン] [[国立環境研究所]] 侵入生物DB</ref>。
その背景は、2010年のピーク時には関東地方を中心に約100羽が定着していたとされ、ガチョウとの交雑や農作物への食害が確認された。絶滅が危ぶまれる[[シジュウカラガン]]との交雑も懸念された。
 
2015年12月、環境省は官民の防除の結果、国内ではゼロになったとみられるとした。特定外来生物の根絶成功は、[[外来生物法]]施行後初めてとされる。新たな定着を予防するため、今後も指定は継続される。
 
== 亜種 ==
* ヒメシジュウカラガン  ''Branta canadensis minima'' Cackling Canada Goose     
* コシジュウカラガン  ''Branta canadensis asiatica'' Bering Island Canada Goose    
* シジュウカラガン  ''Branta canadensis leucopareia'' Aleutian Canada Goose     
* ナイチカナダガン  ''Branta canadensis interior'' Todd's Canada Goose  
* コカナダガン  ''Branta canadensis hutchinsii'' Richardson's Canada Goose     
* カナダガン  ''Branta canadensis canadensis'' Atlantic Canada Goose     
* チュウショウカナダガン  ''Branta canadensis taverneri'' Taverner's Canada Goose   
* チュウカナダガン  ''Branta canadensis parvipes'' Lesser Canada Goose 
* クロカナダガン  ''Branta canadensis occidentalis'' Dusky Canada Goose     
48 ⟶ 44行目:
* オオカナダガン  ''Branta canadensis moffitti'' Moffitt's Canada Goose
* オニカナダガン  ''Branta canadensis maxima'' Giant Canada Goose
 
 
日本では次の2[[亜種]]の記録がある。
 
シジュウカラガン:アリューシャン列島で繁殖し、カリフォルニアで越冬する。
 
ヒメシジュウカラガン:アラスカ西部で繁殖し、カリフォルニアからメキシコで越冬する。
 
== Sibley分類体系上の位置 ==
69 ⟶ 58行目:
;カナダガン ''Branta canadensis''
*{{LC}}<ref>{{birdlife|Branta|canadensis}}</ref>
;亜種 シジュウカラガン ''Branta canadensis leucopareia''
* {{絶滅危惧IA類}}<ref>{{JIBIS|Branta|canadensis}}</ref>
:[[1935年]]頃までは定期的に渡来する個体群があったが現在では消滅。
*国内希少野生動植物種([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]) - 1993年
 
== ギャラリー ==
96 ⟶ 81行目:
{{DEFAULTSORT:かなたかん}}
[[Category:カモ科]]
[[Category:国内希少野生動植物種]]
[[Category:日本の外来種(鳥類)]]<!--亜種オオカナダガン-->
{{Bird-stub}}