削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
90行目:
アクセルを数回踏んでからセルモーターを回す人がいるのはキャブレター車時代の名残である。[[チョーク弁#方式の違い|オートチョーク機構]]の作動のため、このような「儀式」が必要であった。
 
自動車やオートバイでは車両の製造時に搭載される[[純正]]のキャブレターのほかに、純正品と置き換えて利用する[[アフターマーケット]]製のキャブレターがある。アフターマーケット品は構成部品を交換してメインジェットやスロージェットなどを細かく調整できるのに対し、純正品のほとんどが車種ごとに設計されている専用品で調整用の交換部品がない場合や、あってもアフターマーケット品に比べると調整可能な項目が少なく、調整幅が狭い場合が多い。なお、日本車で最後までキャブレターを搭載した車種は、軽自動車では[[ダイハツ・ムーヴ]](初代)、普通車では[[三菱・リベロカーゴ]]である
 
自動車では「ツインキャブ」や「6連キャブ」などといった用語を用いて、その車種の訴求力を高めたりする場合があるが、これらは搭載されるキャブレターの数を示している。たとえば、直列4気筒エンジンにシングルステージ2バレルキャブレターを2個搭載して「ツインキャブ」と呼んだり、6気筒エンジンにシングルバレルキャブレターを6個搭載して「6連キャブ」とされる。[[オートバイ]]では各気筒に1つずつのキャブレターを搭載する車種が一般的で、訴求力のある用語としては用いられない。