「オオムギ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
48行目:
二条種と六条種は皮が実と糊状のもので固着しており、はがすのが難しい。この固着はオオムギだけの特質であり、コムギなどのほかのムギでも、コメなどほかの穀物においてもこういったことはない。皮をはがすのが難しいため、これらは皮麦(カワムギ)とも呼ばれる。それに対し、六条種の突然変異で糊状のものが存在しないものが生まれ、揉むだけで皮が簡単にはがれる品種が生まれた。これがハダカムギである。ハダカムギは食用にするのがより簡単であるため、チベットや日本といったオオムギを重要視する国々において多く栽培されるようになった。その後、六条ハダカムギと二条種の交雑により二条ハダカムギも生まれたが、二条ハダカムギは品種が非常に少なく、一般的にハダカムギといえば生産のほとんどを占める六条ハダカムギを指す。
 
また、上記の品種はすべてうるち性であるが、日本を含む東アジアにはもち性のオオムギも存在する<ref>森川利信 「第8章 オオムギの進化と多様性」『麦の自然史 : 人と自然が育んだムギ農耕』 佐藤洋一郎、加藤鎌司編著、北海道大学出版会、2010年、p166-167 ISBN 978-4-8329-8190-4</ref>。もち麦は日本では[[もち米]]の代替として西日本中心には栽培され、団子などがこれで作られた<ref>『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』p314 2003年3月20日初版第1刷 小学館</ref>。現在では[[はくばく]]がもち麦を使用した商品を販売している<ref>[http://mugigohan.jp/ もち麦ごはん](はくばく)</ref>。
 
特に日本で生産されるのは二条オオムギ、六条オオムギ、ハダカムギが多い。二条オオムギは明治時代以後に[[ヨーロッパ]]より導入され、[[ビール]]などの醸造用の需要が多くビールムギとも呼ばれる。これに対し、六条オオムギとハダカムギは古来より日本で栽培されてきた品種である。六条オオムギは押し麦や引き割り麦などにして米に混ぜるなど雑穀としての使用が多く、また[[麦茶]]の原料ともなる。ハダカムギも同様に使用することはできるが、[[味噌]]の製造に使用されることが多い。栽培は、寒さに強い六条オオムギが東日本で主に栽培され、寒さに弱い二条オオムギやハダカムギは西日本で主に栽培される。日本の農産物分類においては、麦類に[[ハトムギ]]や[[エンバク]]、ライムギといったものは含まず、日本での生産量の多いコムギ、二条オオムギ、六条オオムギ、ハダカムギをあわせて4麦という<ref>「新訂 食用作物」p192 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版</ref>。