削除された内容 追加された内容
m リンク修正など
フジ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
20行目:
'''妖怪'''(ようかい)は、[[日本]]で[[伝承]]される[[民間信仰]]において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。'''妖'''(あやかし)または'''[[物の怪]]'''(もののけ)、'''魔物'''(まもの)とも呼ばれる。
 
妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の[[思想]]に深く根ざしており<ref> 妖怪学新考 小松和彦 2015 P53</ref>、その思想が森羅万象に神の存在を認める見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた<ref> 妖怪学新考 小松和彦 2015 P48~49</ref>。
 
== 概要 ==
51行目:
=== 古代 ===
[[ファイル:Yoshitoshi Nihon-ryakushi Susanoo-no-mikoto.jpg|right|thumb|300px|「ヤマタノオロチ」『日本略史 素戔嗚尊』:[[月岡芳年]]]]
文献や言い伝えとしての妖怪が見える時代である。『[[古事記]]』、『[[日本書紀]]』といった朝廷による歴史書や『[[風土記]]』等における太古からの伝承を説明している文の中で「[[鬼]]」「[[大蛇]]」怪奇現象に関する記述が既に見える<ref name="小松">{{Harvnb|小松和彦|2011|p=20}}</ref>。また、[[平安時代]]には『[[日本現報善悪霊異記|日本霊異記]]』や『[[今昔物語集]]』を初めとして、怪異や妖怪にまつわる説話の登場する説話集など複数編纂されており、[[百鬼夜行]]に関する記述等も見られる<ref>『今昔物語集』巻14の42「尊勝陀羅尼の験力によりて鬼の難を遁るる事」</ref>。これら文献中の多くの妖怪たちは後の時代に引き継がれていく<ref>{{Harvnb|小松和彦|2011|p=78}}</ref>。しかしながら、これらの妖怪的存在がどのような姿をしていたかが多くの言葉で語られてはいはいるものの、姿かたちを描いた絵画が付されているというわけではない<ref name="小松"/>。平安時代後期において『[[地獄草紙]]』などの仏教絵画に鬼などの表現が見られるものの、視覚的表現として妖怪が具体的に姿を現すのは中世、鎌倉時代に入って以降である<ref>{{Harvnb|小松|2011|p=21}}</ref>。
 
[[ヤマタノオロチ]]のように元々は祀られる土地の神であったが[[スサノオ]]に退治され妖怪に転落した存在や<ref>{{Harvnb|小松和彦|2015|p=46}}</ref>、弥三郎という盗賊を退治したところ彼の怨霊が毒蛇となって田の水を枯らしたので祀り上げて「井の明神」としたとあるように神に転じた存在<ref>{{Harvnb|小松和彦|2015|p=213}}</ref>、河童や犬神のようにある地域では神として祀られていても別の地域では妖怪とされている存在を例に取れるように、日本人の神に対する価値観の中で、妖怪と神の間を行き来している存在が見られる<ref>{{Harvnb|小松和彦|2015|p=200}}</ref>
 
=== 中世 ===
[[ファイル:Hyakki-Yagyo-Emaki Tsukumogami 1.jpg|right|thumb|300px|『百鬼夜行絵巻』 作者不詳(室町時代)]]
書物としての妖怪から、[[絵巻|絵巻物]]や[[御伽草子]]などのといった絵物語文学などにより具体的な姿を持った妖怪たちが続々と登場する時代である。寺社縁起として製作される絵巻があるいっぽう一方で、信仰の対象としてではなく御伽草子などのように娯楽としての面の強く製作された絵巻もあり、妖怪たちも徐々に娯楽の対象になり始めていく。例えば妖怪退治の物語は妖怪に対する人間世界の優位性を強調しているとも言える<ref name="小松 中世">{{Harvnb|小松和彦|2011|p=21-22}}</ref>。
 
* 『[[酒呑童子#妖怪としての酒呑童子|大江山酒天童子絵巻物]]』(鬼)、『是害坊絵巻』(天狗)、『[[藤原秀郷#百足退治伝説|俵藤太絵巻]]』(大蛇、百足)、『[[土蜘蛛草紙|土蜘蛛草紙絵巻]]』(土蜘蛛)、『[[安珍・清姫伝説|道成寺縁起絵巻]]』(大蛇)といった従来からの主要な妖怪にまつわる絵巻
109行目:
 
==語彙と語義==
===日本===
妖怪のほかに古文献などでは妖恠・夭怪など異体字を含めた表記例もみられる。妖(夭、あやかし)・[[変化]](へんげ)・妖怪変化・[[お化け]](化け物、化け)・[[化生]](けしょう)・妖異・[[怪異]]・[[怪物]]・[[鬼]]・[[百鬼]]・[[魑魅魍魎]](ちみもうりょう)・[[魔]]・[[魔物]]・[[憑き物]]・[[物の怪]](勿の怪、物の気、もののけ)なども同様な意味で使われる。
 
[[奈良時代]]など古代の日本では、漢語を通じて得られた知識にしたがい「妖怪」という語は「怪しい奇妙な現象」を表していたが、様々な神や[[伝承]]や[[怪談]]や[[宗教]]や価値観と結びつき、派生し生まれた結果、詳細の解らない[[現象]]を、具体的な形を持ったものの仕業としたため「怪異を起こす存在」を妖怪と呼ぶようになったと考えられる。
 
*[[宝亀]]8年([[772年]]) - 『[[続日本紀]]』に「大祓、宮中にしきりに、妖怪あるためなり」という記述があり、同様になにかの物を指すのではなく、怪奇現象を表す言葉として妖怪を用いている。
*[[平安時代]]中期 - [[清少納言]]は『[[枕草子]]』のなかで「いと執念き御もののけに侍るめり」と記し、[[紫式部]]も「御もののけのいみじうこはきなりけり」という記述を残しており、「もののけ」という言葉がこの頃に登場する。
*[[応安]]3年([[1370年]])頃 - 『[[太平記]]』の第5巻には「相模入道かかる妖怪にも驚かず」という記述がある。
海外で伝承される[[魔物]]・[[妖精]]の類も翻訳されることよって「妖怪」として扱われることがあり、日本で「妖怪」と称されるカテゴリーへ内包される対象は洋の東西を問わない。[[西洋]]の[[吸血鬼]]や[[狼男]]や、古代中国の『[[山海経]]』に見られる禽獣などを俗に「西洋妖怪」・「中国妖怪」と総称する例もある。日本の風俗から外れた、海外の魔物を「妖怪」と呼び習わすのは、こうした日本以外の文化が様々な時代に流入し、ある程度の歴史を持っているからである。英語圏などでは区別されることのある''[[:en:Fairy|Fairy]]''([[フェアリー]]/[[妖精]])と''[[:en:Monster|Monster]]''([[モンスター]])の区別は日本においては曖昧であり、両者は包括されて取り扱われる。[[怪物]](モンスター)については、日本の民間信仰で伝承されていないもの、また創作の妖怪で歴史の浅いものや、海外の[[民間伝承]]されてきたもの。または、正体の解らない不気味な生き物として、フィクションの上での、宇宙生物や[[未確認生物]]を指す傾向もある。
 
===漢語圏中国・朝鮮===
[[中国]]では、妖精や[[精霊]]、'''精怪'''といった語が日本でいうところの「妖怪」に近い言葉として用いられている。ほかに魅([[邪魅]]、妖魅、鬼魅、老魅)、妖鬼・妖魔・妖霊・妖厲<ref>{{Cite book|和書|author=[[諸橋轍次]]|title=大漢和辞典 巻三|year=1956|publisher=[[大修館書店]]|pages=645-647|}}</ref>などの語がある。「鬼」は[[幽霊]]、霊鬼という意味でつかわれており日本語における「おに」のイメージとは差異が見られる。妖精や鬼など、同じ漢字であってもその意味合いやイメージに異なるものも存在しているのは他の日本語と中国語の関係と同様である。
 
124 ⟶ 125行目:
[[朝鮮半島]]では、鬼・鬼神・鬼変、妖怪、妖鬼、妖物、霊怪などの語が文献に見られる。[[15世紀]]に書かれた伝奇小説『金鰲新話』には中国の説を引いた妖怪・鬼の解説を説いた場面なども見られ、「妖」を「物に依るもの」、「魅」を「物を惑わすもの」であるなどと描写している<ref>{{Cite book|和書|author=[[朝鮮総督府]] 編|title=朝鮮の鬼神|year=1972|publisher=[[国書刊行会]]|pages=87-98|ISBN 4-336-01314-4|}}</ref>。
 
===英語圏 欧州===
[[ファイル:SophieAndersonTakethefairfaceofWoman.jpg‎|thumb|150px|fairy:妖精]]
[[ヨーロッパ]]の「fairy」(フェアリー)は日本では一般的に[[妖精]]と翻訳されることが多いが、[[文化人類学]]などでは妖怪も妖精も包括されて扱われている。また現在の日本文化としての「妖怪」が紹介される際には「monster」:[[怪物]]と翻訳されることも多い。これらの語義の違いは、背景となる自然に対する姿勢や歴史性はもちろんだが、翻訳とニュアンスに留まるところが多いため翻訳される語同士が完全に同義であるとはいえない。
 
海外で伝承される[[魔物]]・[[妖精]]の類も翻訳されることよって「妖怪」として扱われることがあり、日本で「妖怪」と称されるカテゴリーへ内包される対象は洋の東西を問わない。[[西洋]]の[[吸血鬼]]や[[狼男]]や、古代中国の『[[山海経]]』に見られる禽獣などを俗に「西洋妖怪」・「中国妖怪」と総称する例もある。日本の風俗から外れた、海外の魔物を「妖怪」と呼び習わすのは、こうした日本以外の文化が様々な時代に流入し、ある程度の歴史を持っているからである。英語圏などでは区別されることのある''[[:en:Fairy|Fairy]]''([[フェアリー]]/[[妖精]])と''[[:en:Monster|Monster]]''([[モンスター]])の区別は日本においては曖昧であり、両者は包括されて取り扱われる。[[怪物]](モンスター)については、日本の民間信仰で伝承されていないもの、また創作の妖怪で歴史の浅いものや、海外の[[民間伝承]]されてきたもの。または、正体の解らない不気味な生き物として、フィクションの上での、宇宙生物や[[未確認生物]]を指す傾向もある。
 
==勿怪の幸い==