「クィア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{独自研究|date=2010年6月}}
{{出典の明記|date=2011年8月}}
'''クィア'''('''クイア'''とも)とは、[[英語圏]]の言葉「Queer」の[[片仮名|カタカナ]]表記である。元々は「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」などを表す言葉であったが、現在では、{{要出典範囲|[[性的少数者|セクシュアル・マイノリティ]]([[レズビアン]]・[[ゲイ]]・[[両性愛|バイセクシュアル]]・[[性同一性障害|トランスセクシュアル]]・[[トランスジェンダー]]など)の人々全てを包括する言葉として|date=2016年1月}}一部では用いられている。しかし男性性を受け入れているゲイや女性性を受け入れているレズビアンには、この言葉に拒否感を抱く者もいる{{要出典|date=2014-5}}。
 
== 概説 ==
「Queer」という言葉が英語圏では偽造酒や男性同性愛者のことを指したために、[[19世紀|19]]~[[20世紀]]にかけては、主に[[性的少数者|セクシュアル・マイノリティ]]に対する[[侮蔑|蔑称]]、[[差別用語]]として用いられた。
 
[[1990年代]]になって、セクシュアル・マイノリティの'''一部の者たち'''は、侮蔑用語となった「クィア」を、[[異性愛]]を規範とする社会に違和感を覚える[[性的指向]]、[[性自認]]、性のあり方、およびそのような自分達を言及する際の適切な用語として、自己肯定的に、[[ラディカル]]に用いる言葉に使用するようになった。
 
「クィア」という語を学問領域で初めて肯定的に使用したのは、[[テレサ・デ・ラウレティス]](テレサ・デ・ローティス)である。彼女は、[[1990年]][[2月]]に、[[カリフォルニア大学サンタクルーズ校]]において行われた、レズビアンやゲイの[[セクシュアリティ]]を理論的に考える研究会議「[[クィア理論|クィア・セオリー]]」においてクィア概念を提唱した。[[風間孝]]、[[河口和也]]、[[キース・ヴィンセント]] 『別冊id研』([[動くゲイとレズビアンの会]]、[[1997年]]、13ページ/河口和也 『クイア・スタディーズ』 [[2003年]]、57-58ページにも採録)によると、ラウレティスは、[[アメリカ合衆国]]において、「ゲイとレズビアン」という“ひとかたまり”の集団として扱われることについて、セクシュアリティについての差異がないかのように捉えられていることについて話す機会として1990年のカリフォルニア大学サンタクルーズ校での学会を主催し、そのときには、人種とセクシュアリティの関係についてなど、セクシュアリティという単一な概念から、複数的で多様なセクシュアリティーズや様々な変数を組み入れて[[アプローチ]]できる言葉として「クィア」という語を使用した。