「柄谷行人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
辻隆 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
辻隆 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
44行目:
1986年にはフランス[[ポンピドゥー・センター]]で「[[前衛]]の日本」という大展覧会あわせて開催されたシンポジウムに[[蓮實重彦]]・[[浅田彰]]とともに出席した。
 
『探求Ⅱ』連載終了後の1988年から、数回の中断をはさみながらも、雑誌[http://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/54.html 『思潮』『批評空間』]を[[浅田彰]]とともに主宰(2002年まで)。浅田彰の国際的な編集能力に助けられ[[スラヴォイ・ジジェク]]を日本ではじめて本格的に紹介し特集をくむなど、浅田彰の国際的な編集能力に助けられた。アドバイザリー・ボードと称するされたメンバーには[[エドワード・サイード]]、[[岩井克人]]、[[鈴木忠志]]らが名を連ねた。また若手批評家として[[東浩紀]]を生み出した。柄谷本人は90年代、この雑誌を中心に、それまでの構造と実存、あるいは個別性と単独性、一般性と普遍性の区別についての議論を、[[カント]]再吟味という形に移して継続した。
 
また1990年代は、[[ポストモダン建築]]・[[脱構築主義建築]]の代表的作家である[[磯崎新]]、[[ピーター・アイゼンマン]]、イグナシ・デ・ソラ・モラレスが主宰した建築と多領域の対話の場としての国際会議Any conference[http://www.ntticc.or.jp/Archive/2000/Any_Symposium/about_j.html](1991 - 2000)に参加。[[デザイン]]や建築といった分野でも脱領域的に読まれることとなる。ロサンジェルスで行われたANYの第1回目の会議の最初のパネルでは[[デリダ]]と一緒に壇上に並んだ。
95行目:
[[早稲田大学]]2008年4月1日入学式での不当逮捕抗議声明[http://waseda080401.web.fc2.com/]([[すが秀実]]の項を参照)に賛同署名している<ref>2008年8月、現行の[[大学]]改革に関して、書評に絡み、「アメリカでは、[[大学教育]]をより効率的にするために、ムダと見える学問、特に、[[人文学]]を切り捨ててきた。日本でもその真似(まね)をしている。(…) 本書の原題は「暗黒時代が近づいている」という意味であるが、暗黒時代とは、[[ローマ帝国]]が滅んだあとの[[ゲルマン]]社会で、ローマの文化がすぐに忘却されてしまったことを指している。そのような事態が現在おこりつつある、という著者の予感に、私は同意する。それをひきおこしているのは、いうまでもなく、グローバルな[[資本主義]]である。」[http://book.asahi.com/review/TKY200808120141.html]と述べている。</ref>。
 
2010年6月、岩波書店から『世界史の構造』を出版した
 
2011年3月11日の原発震災後、[http://associations.jp/archives/437 「デモをすることによって社会を変えることは、確実にできる。なぜなら、デモをすることによって、日本の社会は、人がデモをする社会に変わるからです。」]と新宿アルタ前広場で行われた、素人の乱主催による「9.11新宿 原発やめろデモ!!!!」街頭集会でスピーチした。
 
2014年『世界史の構造』の英訳『The Structure of World History : From Modes of Production to Modes of Exchange』をデューク大学出版から刊行。
 
2014年9月から2015年3月まで、『社会運動』(市民セクター政策機構/インスクリプト)で『NAMを語る』を連載。
 
2015年8月15日、第二次世界大戦終結70年の日に、岩波書店が朝日新聞に出した全面広告において、[http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/postwar70/img/0815.pdf 「戦後70年 憲法9条を本当に実行する」]という<ref>岩波広告裏面は、安倍晋三首相の戦後70年談話だった</ref>インタビューを寄せた。