「Tiny BASIC」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tamie (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Tamie (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''Tiny BASIC'''(タイニーベーシック)とは、[[マイクロコンピュータ]]ないし初期の[[8ビットパソコン]]・[[ホビーパソコン]]用に仕様を簡略化した[[BASIC]]処理系のサブセットの総称。プログラムサイズがコンパクトなため、小規模なシステムでも使用できた。
 
== 概要 ==
Palo Alto Tiny BASICが有名。著名になったものは、ソースコードを雑誌等の形で公開したものが多い。バイナリコードの大きさは2Kバイト程度。そのため、プログラム言語が内蔵されていなかった初期(1970年代後半)のマイコンユーザの間で流行した。しかし、[[ROM-BASIC]]を内蔵するパーソナルコンピュータが発売されるようになってからは下火となった。
 
12 ⟶ 13行目:
当時の日本のTiny BASICとしては、東大版・東京版と呼ばれる移植版やオリジナルの電大版が書籍等でソースやダンプリストが公開されており 有名である。
*東大版 ([[Intel 8080|8080]]) Palo Alto Tiny BASICベース、移植者小野、[[石田晴久]]著 [[共立出版]]刊『マイクロコンピュータのプログラミング』
*電大版 ([[MC6800|6800]]) 開発者畑中・著者安田、[[安田寿明]]著 [[講談社]][[ブルーバックス]]『マイ・コンピュータをつかう』
*東京版 ([[Intel 8085|8085]]) Texas Tiny BASICベース、製作者石田・小野、石田晴久著 [[近代科学社]]刊『マイクロコンピュータプログラミング入門』
*電大版 ([[MC6800|6800]]) 開発者畑中・著者安田、[[安田寿明]]著 [[講談社]][[ブルーバックス]]『マイ・コンピュータをつかう』
 
なお、現代でもTiny BASICを名乗る似たような機能のBASICは存在する。