「豊臣氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
14行目:
 
== 豊臣氏の誕生と拡大 ==
秀吉ははじめ[[平氏]]を称していた。たとえば、秀吉が『[[公卿補任]]』の[[天正]]11年([[1583年]])の項に「参議従四位下参議」としてはじめて記載されてから、関白になる直前の天正13年(1585年)の「正二位内大臣正二位」まで、その姓名は「'''平'''秀吉」と記されている<ref>ただし、秀吉が天正11年に参議に任じたという記載ぶりは事実を反映していない。</ref>。氏素性のはっきりしない秀吉であるから、これは主君[[織田信長]]の氏を模倣したものであると考えられている。
 
そして[[天正]]13年([[1585年]])7月、秀吉は[[関白]]に就任するにあたり、前関白[[近衛前久]]の猶子となり、平氏から[[藤原氏]]に改めている。藤原氏でなければ関白にはなれないからである。
26行目:
秀吉は、機会あるごとに、家臣だけでなく陪臣にまで広範に豊臣の氏を与えていった。豊臣政権下では、官位叙任は秀吉の意志がすべてである。秀吉から口頭で官位叙任を告げられれば、その場ですぐにその官位を正式に名乗ることもできた。秀吉が戦争のために京都を離れている時期に、そのような例が頻々と見られる。[[朝廷]]は単にそれを追認して事後に[[宣旨]]・[[口宣案]]などの官位叙任文書を作成するにすぎなかったが、その文書には、本人の本姓が源氏であろうと藤原氏であろうと、一律にすべて「豊臣朝臣某」という名が記載されることになっていたのである。豊臣氏はこうして膨大な数の構成員を獲得していくことになった。
 
なお、しばしば誤解されるが、秀吉は「[[羽柴氏|羽柴]]」から「豊臣」に改めたのではない。「藤原」から「豊臣」に改めたのである。「羽柴」は[[名字]](苗字)であり「豊臣」は氏(ウジ)であって、互いにまったく異質のものである。
 
== 秀吉死後の豊臣氏 ==