「食材の切り方一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
25行目:
: 数センチ単位の大きなかたまりや、棒状に切り分ける。煮物、焼き物や煮込み料理の素材によく使われる。
;乱切り(らんぎり)
: 切断面をあえて平行や直角にならないように切る。細い棒状の食材の場合、材料を回しながら様々な角度から斜めに[[包丁]]を入れてゆくと乱切りになる。[[ゴボウ]]、[[ニンジン]]、[[ダイコン]]などを煮物にする際に用いられる。表面積が大きいので、熱が通りやすく味がしみやすい。
; 笹掻き(ささがき)
: ゴボウなどの細長い野菜を、まるで[[鉛筆]]を削るときのように削ぎ切りにする。切れた形状が[[ササ|笹]]の葉のような形状である事からささがきと呼ばれる。ゴボウのささがきを作るときには水を張ったボールの上で行なうと、切りながら[[灰汁]]抜きができて便利である。
51行目:
: 基本的には賽の目切りであるが、大きさが2-5mm程度に細かく切り刻む。
; 隠し包丁(かくしぼうちょう)
:ダイコンなどを煮物にするときに、切断面に十字の浅い切り込みを入れる事がある。これを隠し包丁と呼ぶ。「隠し」なので裏面(片面)だけに包丁を入れる。隠し包丁を入れる事によって内側に味がしみやすくなるので、外側に余計な熱を加えすぎて煮くずれする事を防ぐ事ができる。'''忍び包丁'''と呼ぶこともある。
; 飾り包丁(かざりぼうちょう)
: 魚や[[椎茸]]の調理の際、包丁で表面に斜めもしくは十字に切り込みを入れること。こちらは'''隠し包丁'''とは異なり、切り込みを入れるのは表面である。
66行目:
: [[コンニャク]]を5cm程度の長さの短冊切りにした後、中央に1本の切れ目を入れる。切れ目は上下に1cm程度のつながった部分を残す事。この切れ目の中に一方の端をくぐらせて、ねじれた形状を作る。煮込み料理にするときなどに用いられ、形状が美しく、表面積が大きいため火と味がしみやすくなる。また、[[箸]]でつかみやすくなるので食べやすい。
; 花形切り(はながたぎり)
: ニンジンなどを輪切りにし、[[ウメ]]や[[サクラ]]などの[[花]]の形をした[[型抜き]]で抜く。または、(たいへん手間がかかる事であるが)包丁で花の形に切り込む。色の鮮やかな食材を花形切りにすると、料理の見た目が大変華やかになり高級感がでる。なお、梅の花の形に花形切りした後に、花びらの1枚1枚が立体的になるように切り込みをしたものを、ねじり梅(-うめ)と呼ぶ
; 菊花切り(きっかぎり)
: ダイコンやかぶに縦横の切り込みをいれ、[[キク|菊]]の花のように形作る。
77行目:
 
=== その他 ===
その他にも櫛形切り(くしがたぎり)、色紙切り(しきしぎり)、六方向き(ろっぽうむき)、扇面切り(せんめんぎり)など、様々な名称がついた切り方がある。切断した野菜などがまな板からはみ出る場合、[[新聞紙]]などをまな板の下に敷くことで、その処理が容易になる。
 
== 脚注 ==