「スウェーデンの歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
 
=== ヴァイキングの時代 ===
スカンディナヴィアには北ゲルマンの諸部族の小王国が乱立していたが、次第にスウェーデン、デンマーク、ノルウェーの3王国に収斂されて行った。彼らは[[ローマ人]]や[[フランク王国]]から「北の人(「ノルマンニ」あるいは「[[ノルマン人]]」)」と呼ばれ、船団、艦隊を組織し、[[バルト海]]から[[北海]]沿岸での交易、略奪を行った。特に略奪を行うノルマンニは「[[ヴァイキング]]」と呼ばれ、[[9世紀]]にはその剽悍、野蛮を怖れられた([[捕虜]]となった人々を[[奴隷]]としてイスラム世界等に輸出するする等、北欧社会にも[[奴隷貿易]]や[[奴隷制]]は存在した。なお、スウェーデンとその王国領であったフィンランドの奴隷制は、[[1335年]]に「[[キリスト教徒]]の両親によって生まれた奴隷」が事実上、全て本土において廃止された<ref group="注">[[奴隷制度廃止運動#各国の奴隷制度が廃止された年代]]も参照されたい。なお全ての奴隷制廃止は、[[植民地]]で[[1813年]]、国によって自由を買われた奴隷で[[1847年]]。</ref>)。この時代は、[[西ヨーロッパ]]に比べると、スカンディナヴィアは[[中世前期|中世初期]]の歴史について記述による証拠に乏しく、[[スカルド詩]]による口述の伝統を選んだため、最初の法典や歴史が編集されたのは[[12世紀]]になってからであった。その中でヴァイキング時代の痕跡を残したものとして絵画石碑や[[ルーン石碑]]があった。特にルーン石碑は、[[10世紀]]、[[11世紀]]につくられ、[[ルーン文字]]で刻まれている<ref>ページ、p90。</ref>。ルーン文字を使った[[古ノルド語]]の碑文は北[[ドイツ]]の[[ヘーゼビュー]]、[[ロシア]]・[[ウクライナ]]([[ルーシ]])<ref>ページ、p102 - p106。{{要出典範囲|ルーン銘文は東方での交易だけでなく、東ローマ帝国での近衛兵([[親衛隊]])としての活動も記されている。|date=2015年3月}}</ref>、[[グリーンランド]]、北部[[スコットランド]]、[[マン島]]、[[イングランド]]、[[アイルランド]]の各地で見つかっており、[[イスタンブル]]の[[モスク]]にもルーン文字の[[彫刻]]が見られる。
 
彼らのなかにはデンマーク・ノルウェー・ヴァイキングのように[[アイスランド]]からグリーンランド、さらに[[アメリカ大陸]]に到達、植民したものもいたが、スウェーデン・ヴァイキングは主に東方へと進出し<ref>百瀬、熊野、村井、p34 - p35。</ref>、[[ドニエプル川]]、[[ヴォルガ川]]を遡り、[[東ローマ帝国]]や[[イスラム世界]]と交易などの接触を持った(それ以前に[[バルト海]]を掌握していた可能性もある。特にスウェーデンでは、遠距離交易の要素が強く、現在の[[ラトビア]]における[[リヴォニア]]沿岸に[[7世紀]] - [[8世紀]]のスウェーデン系及び[[ゴットランド島|ゴットランド]]系人の定住地跡が発掘され、交易上・軍事上の拠点としてあったと考えられている)。またロシア平原に定住し、8世紀から11世紀までに[[ノヴゴロド公国]]や[[キエフ大公国]]など[[ルーシ]]諸国の建国者となった。[[東スラヴ人]]側からの伝記では、彼らは「[[ヴァリャーグ]]」と呼称されているが、これがスウェーデン・ヴァイキングであるかは定かでない。少なくとも彼らが[[ゲルマン人]]の一派である事は確認されている。ヴァリャーグにスウェーデン人がいたと確認されるのは、[[977年]]にスカンディナヴィアに逃亡して来た[[ノヴゴロド公]][[ウラジーミル1世]]で、彼は、スウェーデンで兵士を雇って帰還し(この[[傭兵]]たちは、ロシアに来た最期のヴァリャーグ集団となった)、長兄を破って[[キエフ大公]]に就いた時代で、すぐに厄介者となった。そこでウラジーミル1世は、[[東ローマ帝国]]で反乱に悩まされている皇帝[[バシレイオス2世]]に援軍として彼らを送った([[:en:Rus'-Byzantine War (987)]])。以後、ヴァリャーグは東ローマ皇帝の「[[親衛隊]]」となった(ヴァラング隊 (Varangias))<ref>ファーバー、p122 - p123。</ref><ref group="注">[[イスラーム]]の歴史家[[イブン・アスィール]]の『[[完史]]』では、ヴァリャーグとしての[[ルーシ族]]の軍事に関する記述がある。</ref>。ヴァリャーグの親衛隊で著名なのは、皇帝のヴァラング隊として仕えていた[[ノルウェー人]]の[[ハーラル3世 (ノルウェー王)|ハーラル3世苛烈王]]で<ref>ファーバー、p126 - p130。</ref>、彼らのような小規模な[[常備軍]]を擁していた戦士団は、[[ハスカール]]と呼ばれた。この集団は、[[従士制度]]を持っていたと考えられ、キエフ大公国の[[ドルジーナ]] (Druzhina) とも共通性があり、ヴァイキングの戦士団は、この従士制に基づいていたと考えられている<ref group="注">[[従士制度]]及び[[ハスカール]]を参照。ノルウェーでは、13世紀に従士団法が公布されていることから、北欧では比較的長い間、従士制度が維持されていたと考えられている。</ref>。