削除された内容 追加された内容
XYZ-0990 (会話 | 投稿記録)
出典としての適格性が不詳のサイトをネタにした記述などの除去
編集の要約なし
5行目:
<!--{{Wiktionary}}-->
== 歴史 ==
日本では古くは[[江戸時代]]に[[商人]]が[[お盆]]と[[年末]]に奉公人に配った「仕着」(夏は'''氷代'''、冬は'''餅代'''とも)が由来といわれている。賞与としての最古の記録は[[1876年]]([[明治]]9年)の[[三菱商会]]の例である。
 
当初は欧米のシステムと大差のないシステムであったが、[[第二次世界大戦]]敗戦後の[[インフレーション]]で[[労働運動]]が高揚し、生活のための出費がかさむ夏と冬に生活保障的な「一時金」としての性格を帯びるようになり、1回につき月給の0.5~3ヶ月分が支払われるようになった。これは多くても0.5~1ヶ月分といわれている欧米の賞与(ないことも多い)に比べると特異であると言える。