「ハンモックナンバー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NXA90D (会話 | 投稿記録)
藤電 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
166行目:
|}
皇族の海軍士官は実際の成績と関係なく名誉首席や名誉次席とされたものである。中佐まではクラスヘッド同等、それ以降はクラスヘッドを超える速度で昇進した<ref>『海軍アドミラル軍制物語』 184-188頁。</ref>。
 
== ハンモックナンバーの問題と解決に向けた動き ==
一般的に、[[海軍兵学校]]在学時の成績によって、将来の[[昇進]]や[[任官]]が決まってしまうハンモックナンバー制度による[[年功序列]]型のシステムは組織の柔軟さを奪うといわれ、特に[[太平洋戦争]]中の人事などを例に挙げ批判されるケースも多い。特に、[[ミッドウェー海戦]]などでは[[年功序列]]と[[ペーパーテスト]]の成績順によって、[[航空]]専門外の将官が航空[[機動部隊]]の指揮を務めるなど将官ひとり一人の能力を考慮した人事配置が行われなかったとして、日本の組織体質や海軍の上層部を批判するものも少なくない。このハンモックナンバーによる弊害は戦後に、海軍関係者が開催した[[海軍反省会]]でも問題視されており、戦前からその問題意識はあったようだが、[[井上成美]]など先進的な思考をもった将官も含め、明治以来の日本海軍の伝統とエリート意識が邪魔して、アメリカのように将官ひとり一人の能力や専門性などを考慮した人事システムに改めようという意識はなかったと言われている。ただし、海兵28期の[[永野修身]]が海軍大臣の時、明治以来のハンモックナンバーのみを基準とする昇進・任官制度を改め、将官ひとり一人の能力や専門性などを考慮した柔軟な組織システムに改めようとした次期があった。
 
== 注釈 ==