「ボヘミアガラス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m タグ修正、その他微修正
1行目:
[[Image:BLW Bohemian Jug.jpg|thumb|200px|right|ボヘミアガラス]]
'''ボヘミアガラス'''({{lang-en|Bohemian glass}})は、[[ガラス]]を加工する[[チェコ]]の[[伝統産業]]のひとつ。
 
== 特徴 ==
緑の[[ソーダガラス]]を使った安価な日用品から、丹念なカットと彫り込みが施された高級品の[[クリスタルガラス]]まで、ボヘミアガラスには様々な種類の製品が存在する<ref>渡部、五木、弦田『ガラスの楽しみ方』、98頁</ref>。[[ボヘミア]](チェコ西部)産の木灰からとれたカリ([[炭酸カリウム]])を原料とする無色透明の[[カリガラス]]、17世紀に考案された彫り込み(エングレーヴィング、グラヴィール彫刻)がボヘミアガラスの特徴である<ref name="numa241">沼野『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー』、241頁</ref>。銅製の回転盤による浮き彫り、研磨、カットに適したカリガラスによって、独特の特徴が確立されている<ref name="shinohara296">篠原「チェコのガラス」『チェコとスロヴァキアを知るための56章』、296頁</ref>。
 
カリ分を主成分とする木灰は、ナトリウム分を主成分とするソーダ灰よりもガラスの透明度を高め、屈折率を大きくする働きがある<ref name="yoshimizu1992-50">由水『ガラス工芸』、50頁</ref>。適量の[[酸化マンガン]]を加えることで、原料に含まれる鉄分から生じる青緑色がガラスから除かれ、無色透明のガラスが作られる<ref name="yoshimizu1992-51">由水『ガラス工芸』、51頁</ref>。
26行目:
 
=== 有色ガラスの開発 ===
[[三十年戦争]]後にボヘミアが[[ハプスブルク君主国|ハプスブルク帝国]]に編入された後も、ボヘミアのガラス工芸は時代ごとに新たな作風が開拓されていく<ref name="numa243"/>。18世紀中頃から[[19世紀]]前半にかけて続いた戦争はボヘミアのガラス産業に大打撃を与え、ヨーロッパ各国が輸入品に高い関税をかけたためにボヘミアガラスの輸出量は激減する<ref name="yoshimizu1992-5253">由水『ガラス工芸』、53頁</ref>。さらに[[古典主義|古典主義時代]]には、ボヘミアガラスは[[イギリス]]の鉛クリスタルガラスの影響を強く受けた<ref name="numa243"/>。面ごとガラスをカットするイギリス風のダイヤモンド・カットに対抗して、ボヘミアではV字形に掘り込んだ直線の溝を交差させる様式が新たに考案され、V字形の溝が交差して生まれる輝きはボヘミアガラス独自のスタイルとして定着する<ref name="hasegawa"/>。
 
19世紀にボヘミアガラスに訪れた危機は、有色ガラスの開発によって克服される<ref name="numa243"/><ref name="hasegawa"/>。[[1832年]]頃にはフリードリッヒ・エガーマン(ペドジフ・エゲルマン)によって、かつてステンドグラスに使われていたステイニング(酸化銀、酸化銅を使ったガラスの着色法)が再発明される<ref>黒川『ガラスの技術史』、22-23,71頁</ref>。エガーマンはステイニングを利用して、大理石や木の年輪のような多層の模様をもつリシアリンガラスを開発した。ほかにエガーマンは[[半貴石]]を模した瑪瑙ガラス、[[孔雀石]]を模したジャスパーグラスを開発し、開発した素材の上にエナメル金彩を描いてボヘミアガラスの新たな境地を開拓した<ref>由水『ガラスと文化』、231頁</ref>。エガーマンによって発明された有色ガラスの一つであるヒアリスガラスは、濃度の高い赤・黒色のガラスで、イギリスの[[ウェッジウッド]]から着想を得たと考えられている<ref name="hasegawa"/>。
47行目:
 
== 脚注 ==
{{Reflistreflist|30em}}
 
== 参考文献 ==