「ジョン・ナッシュ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|[[数学者]]|[[建築家]]|ジョン・ナッシュ (建築家)}}
{{Infobox scientist
|name = ジョン・ナッシュJohn Forbes Nash, Jr.
|image_size = 220px
|image = John Forbes Nash, Jr. by Peter Badge.jpg
14行目:
|doctoral_advisor = [[:en:Albert w. tucker|アルバート・タッカー]]
|doctoral_students =
|spouse =  Alicia Lopez-Harrison de Lardé <small>(m. 1957年–1963年; 2001年–2015年)</small>
|known_for = [[ナッシュ均衡]]<br>ナッシュ埋め込み定理<br>[[代数幾何学]]<br>[[偏微分方程式]]
|prizes = [[ノーベル経済学賞]] (1994年)<br/>[[ジョン・フォン・ノイマン理論賞]] (1978年)<br />[[アーベル賞]] (2015年)
73行目:
 
===晩年・最期===
[[File:John f nash 20061102 3.jpg|thumb|upright|2006年、ドイツのカンファレンスにて]]
1990年代以降は形式上研究者として引退していたが、プリンストン大学の数学科の校舎にはナッシュの研究室があり、研究を続けていた。
 
78 ⟶ 79行目:
 
[[1999年]]に[[マイケル・クランドール]]とともに[[スティール賞]]を受賞<ref>{{Cite web |url=http://www.ams.org/profession/prizes-awards/pabrowse?purl=steele-prize?SCR |title= Prize: Leroy P. Steele Prize for Seminal Contribution to Research - See more at: http://www.ams.org/profession/prizes-awards/pabrowse?purl=steele-prize?SCR#sthash.dGvnbGse.dpuf|accessdate=2015-06-21}}</ref>。
 
世界中の大学や学会で講演、指導を行い、[[1999年]]に[[カーネギーメロン大学]]から名誉博士号(科学技術)を、[[2003年]]に[[フェデリコ2世・ナポリ大学]]から名誉博士号(経済学)を<ref>{{cite web |url=http://ricerca.repubblica.it/repubblica/archivio/repubblica/2003/03/19/napoli-laurea-nash-il-genio-dei-numeri.html |title=Napoli, laurea a Nash il 'genio dei numeri' |date=March 19, 2003 |publisher=la Repubblica.it |first=Patrizia |last=Capua |language=Italian | accessdate =May 27, 2015}}</ref>、[[2007年]]に[[アントワープ大学]]から名誉博士号(経済学)を、[[2011年]]に[[香港城市大学]]から名誉博士号(科学)を<ref name = cs-slate-2001-12>{{Cite news |first=Chris |last=Suellentrop |title=A Real Number |url=http://www.slate.com/articles/arts/culturebox/2001/12/a_real_number.single.html |magazine=Slate |date=2001-12-21| archive-url = https://web.archive.org/web/20140104104531/http://www.slate.com/articles/arts/culturebox/2001/12/a_real_number.single.html| archive-date = 2014-01-04| dead-url = no| accessdate =May 27, 2015 }}</ref>、それぞれ贈られている。
 
[[2012年]]に[[アメリカ数学会]]の[[フェロー]]に選出された<ref>[http://www.ams.org/profession/fellows-list List of Fellows of the American Mathematical Society], retrieved February 24, 2013.</ref>。
83 ⟶ 86行目:
[[2015年]][[5月19日]]にリーマン多様体の埋め込み問題に関する功績によりニーレンバーグとともに[[アーベル賞]]を受賞。[[オスロ]]で行われた授賞式からの帰路、[[5月23日]]に[[ニュージャージー州]]でアリシアと共に乗っていたタクシーが事故を起こし、夫婦は共に車外に投げ出され死亡した。ナッシュは86歳、アリシアは82歳であった<ref name="20150525NJ" />。
 
== 精神障害 ==
世界中の大学や学会で講演、指導を行い、[[1999年]]に[[カーネギーメロン大学]]から名誉博士号(科学技術)を、[[2003年]]に[[フェデリコ2世・ナポリ大学]]から名誉博士号(経済学)を<ref>{{cite web |url=http://ricerca.repubblica.it/repubblica/archivio/repubblica/2003/03/19/napoli-laurea-nash-il-genio-dei-numeri.html |title=Napoli, laurea a Nash il 'genio dei numeri' |date=March 19, 2003 |publisher=la Repubblica.it |first=Patrizia |last=Capua |language=Italian | accessdate =May 27, 2015}}</ref>、[[2007年]]に[[アントワープ大学]]から名誉博士号(経済学)を、[[2011年]]に[[香港城市大学]]から名誉博士号(科学)を<ref name = cs-slate-2001-12>{{Cite news |first=Chris |last=Suellentrop |title=A Real Number |url=http://www.slate.com/articles/arts/culturebox/2001/12/a_real_number.single.html |magazine=Slate |date=2001-12-21| archive-url = https://web.archive.org/web/20140104104531/http://www.slate.com/articles/arts/culturebox/2001/12/a_real_number.single.html| archive-date = 2014-01-04| dead-url = no| accessdate =May 27, 2015 }}</ref>、それぞれ贈られている。
ナッシュの[[精神障害]]は最初は[[偏執病]]の形となって表れ、後に彼の妻はそれを常軌を逸した振る舞いであったと記している。 ナッシュは、赤いネクタイをした男はすべて、彼を[[共産主義]]的陰謀に巻き込もうとしている者と信じていた。
 
ナッシュはワシントンDCの大使館に対して手紙を書き、共産主義者らが政府を設立しようとしていると訴えた<ref name="Nasar1994">{{cite news |last1=Nasar |first1=Sylvia |authorlink1=Sylvia Nasar |title=The Lost Years of a Nobel Laureate |url=http://www.nytimes.com/1994/11/13/business/the-lost-years-of-a-nobel-laureate.html?pagewanted=all |website=[[The New York Times]] |accessdate=May 6, 2014 |location=Princeton, New Jersey |date=November 13, 1994}}</ref>{{Sfn|Nasar Sylvia|2011|p=251}}。ナッシュの精神問題が彼の職業人生に影響を及ぼしたのは、1959年の[[コロンビア大学]]における[[アメリカ数学会]]の講義においてであった。それは[[リーマン予想]]の証明に関するものであったが、講義の内容は理解不能なものになっていた。この講義にて聴講者らは、彼は何かがおかしいとすぐに理解した。<ref>{{cite book |title=Dr. Riemann's Zeros |first=Karl |last=Sabbagh |location=London |publisher=[[Atlantic Books]] |year=2003 |isbn=1-84354-100-9 |pages=87–88}}</ref>。
 
1959年4月、彼は{{仮リンク|マクリーン病院|en|McLean Hospital}}に入院し、5月までの入院となり、そこで彼は[[パラノイド型統合失調症]](paranoid schizophrenia)と診断された。これは[[精神障害の診断と統計マニュアル]](DSM)によれば、「この障害を患っている人は、一般的に通常は安定してることが多く、時折パラノイド、白黒はっきりとした固定信条を持っており、想像力が過多もしくは非現実的。そして通常は、現実には存在していない何かを視覚的に捉えている」と記載されている。徴候としては、聴覚障害、視覚障害、生活意欲の欠如、軽度の[[うつ病]]などがある<ref>{{cite web | url=http://www.brown.edu/Courses/BI_278/Other/Clerkship/Didactics/Readings/Schizophrenia.pdf | title=Brown University Didactic Readings: DSM-IV Schizophrenia (DSM-IV-TR #295.1–295.3, 295.90) | publisher=Brown University | accessdate=June 1, 2015 | pages=1–11}}</ref><ref name="Nasar ABM">{{Harvnb|Nasar Sylvia|2011|p=32}}</ref>
 
1961年、彼は{{仮リンク|ニュージャージー州立トレントン病院|en|New Jersey State Hospital at Trenton}}に入院した<ref>{{MacTutor Biography|id=Nash}}</ref>。彼は9年以上を[[精神病院]]で過ごし、そこで[[抗精神病薬]]と[[インスリン・ショック療法]]を受けた<ref name="Nasar ABM"/><ref name="Roger Ebert's Movie">{{cite book |last=Ebert |first=Roger |title=Roger Ebert's Movie Yearbook 2003 |publisher=[[Andrews McMeel Publishing]] |year=2002 |url=https://books.google.com/?id=HJGZOs4S4_EC |accessdate=July 10, 2008 |isbn=978-0-7407-2691-0}}</ref><ref name="Gracefully Insane">{{cite book |last=Beam |first=Alex |title=Gracefully Insane: The Rise and Fall of America's Premier Mental Hospital |publisher=[[PublicAffairs]] |year=2001 |url=https://books.google.com/?id=M2ZrduulEAwC |accessdate=July 10, 2008 |isbn=978-1-58648-161-2}}</ref>。
 
ナッシュは薬物療法を受けていたが、それにもかからわずプレッシャーを受けていたと後に記している。1970年以降、彼は病院に通院しなくなり、また治療を受けることも拒否した。ナッシュによれば、映画「ビューティフル・マインド」では新種の[[非定型抗精神病薬]]を取っていたとされているが、それは不正確だとしている。ナッシュはこの障害を持っている人々が、映画によって服薬を中断することのないようにと、映画のシナリオライターに対し配慮を求めたとしている。<ref>Greihsel, Marika (September 1, 2004) [http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/economic-sciences/laureates/1994/nash-interview.html John F. Nash, Jr. – Interview]. Nobel Foundation Interview, September 2004.</ref>。
 
ナッシュは、抗精神病薬を過大評価しており、また誰かが精神障害と判断されると、その副作用を十分に考慮されていないと感じていた<ref>Nash, John [http://www.pbs.org/wgbh/amex/nash/sfeature/sf_nash_11.html "PBS Interview: Medication"]. 2002.</ref><ref>Nash, John [http://www.pbs.org/wgbh/amex/nash/sfeature/sf_nash_13.html "PBS Interview: Paths to Recovery"]. 2002.</ref><ref>Nash, John [http://www.pbs.org/wgbh/amex/nash/sfeature/sf_nash_14.html "PBS Interview: How does Recovery Happen?"] 2002.</ref>。 映画の元となった書籍「ビューティフル・マインド」の著者である[[シルヴィア・ネイサー]]によれば、ナッシュは時間をかけて徐々に回復したという。
 
ナッシュの元妻であるアリシアによれば、彼の共産主義者と働いているという話は、奇天烈なところとして受け入れていたという。アリシアはナッシュに「静かな生活を送る上での問題です」と話していた<ref name="Nasar1994"/>。
 
ナッシュは、精神的不調が始まったのは1959年の序盤で、彼の妻が妊娠していた時であるとしている。彼はその過程を、「科学的な合理的思考から、精神医学的に『統合失調症』や『パラノイド統合失調症』とされるような人々の特性の妄想的思考へと変化していった」と記している<ref name="Nash1995">Nash, John (1995) [http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/economic-sciences/laureates/1994/nash-bio.html "John F. Nash Jr. – Biographical"] from Les Prix Nobel. The Nobel Prizes 1994, Editor Tore Frängsmyr, [Nobel Foundation], Stockholm, 1952,</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite |title=A Beautiful Mind |year=1998 |publisher=Simon and Schuster |isbn=9781439126493 |author=Nasar Sylvia |ref=harv}}
** [[シルヴィア・ネイサー|シルヴィア・ナサー]] 『ビューティフル・マインド――天才数学者の絶望と奇跡』、塩川優訳、新潮社、2002年 ISBN 4105415018。
*ハロルド・クーン、シルヴィア・ナサー『ナッシュは何を見たか――純粋数学とゲーム理論』、落合卓四郎・松島斉共訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、2005年
*[http://mathsoc.jp/publication/tushin/1101/nakayama.pdf#search='%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%B3' 書評『ナッシュは何を見たか』]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
==関連項目==
102 ⟶ 121行目:
* [http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/1994/nash-autobio.html 自伝]
* [http://cruel.org/econthought/profiles/nash.html 経済思想の歴史 ジョン・F・ナッシュ]
* [http://www.math.princeton.edu/jfnj/ Nash's home page at Princeton] - プリンストン大学
* [http://www.multilingualarchive.com/ma/enwiki/ja/John_Forbes_Nash ジョン・ナッシュ]
* [http://www.math.princeton.edu/jfnj/ Nash's home page at Princeton]
* [http://ideas.repec.org/e/pna13.html IDEAS/RePEc]
* [http://www.princeton.edu/mudd/news/faq/topics/nash.shtml Nash FAQ] from Princeton's Mudd Library, including a copy of [http://www.princeton.edu/mudd/news/faq/topics/Non-Cooperative_Games_Nash.pdf his dissertation] [[Portable Document Format|(PDF)]]