「クレジットタイトル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ページの置換: 'ayy lmao'
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
ayy lmao
{{Redirect|エンドロール|楽曲|エンドロール (SOPHIAの曲)}}
'''クレジットタイトル'''({{En|credit title}})、'''クレジット'''({{En|credit}})とは、[[映画]]や[[テレビ番組]]、または[[レコード]]・[[コンパクトディスク|CD]]や[[ゲームソフト]]において、出演者([[キャスト]])、[[スタッフ]]、制作に関わった[[企業]]、[[団体]]などの名前を表示するものである<ref Name=credit-1>[http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=Credit&kind=ej&mode=0&type=stick credit titles] 映画やテレビで字幕で示される俳優など協力者の名、三省堂提供EXCEED 英和辞典</ref>。日本においては「'''クレジットする'''」と動詞化した使い方も見受けられるほか、非表示することを「'''ノンクレジット'''」とも称するが、こちらについては[[和製英語]]である。
 
== 概要 ==
クレジットは作品の制作に関わったキャストやスタッフのリストである<ref name="filmstudies">Steve Blandford、Jim Hillier、Barry Keith Grant、杉野健太郎・中村裕英訳 『フィルム・スタディーズ事典―現場の知恵と戦略』 フィルムアート社、2004年、p.95</ref>。具体的には出演者のほか、監督、撮影監督、美術監督、編集、録音などのスタッフを表示する<ref name="daijiten">高村倉太郎、岩本憲児、佐崎順昭、宮澤誠一、奥村賢 『世界映画大事典』 日本図書センター、2008年、p.1063</ref>。クレジットの原義は「信用」である。クレジットにはキャスト、スタッフ、各パートの責任者を明確にするという意味合いもある<ref name="yougojiten">山岸達児 『映像用語事典―現場の知恵と戦略』 じゃこめてい出版、1978年、p.50</ref>。
 
クレジットは本編の最初あるいは最後もしくは双方に配置され、その多くは本編冒頭に主要キャスト・主要スタッフの名前を表示し、本編最後に完全なリストの形式で表示される<ref name="filmstudies" /<ref name="daijiten" />。
 
今日、クレジットタイトルは作品における重要な構成要素とされ、特に[[アルフレッド・ヒッチコック]]監督の1960年の映画『[[サイコ (1960年の映画)|サイコ]]』の[[ソウル・バス]]によるクレジットのデザインは新たな領域を生み出した作品として評価されている<ref name="filmstudies" />。また、本編の余韻を楽しむための時間という認識も強くなり、作品によっては「終」の表示の後にクレジットが表示されることもある<ref name="yougojiten" />。
 
通常、クレジットは名前で表示されるがアマチュア映画などでは顔写真としている場合もある<ref name="yougojiten" />。
 
==クレジット順==
本項ではテレビドラマ・映画・テレビアニメにおいてのクレジット順について説明する。テレビドラマ・映画において、オープニングまたはエンディングにキャスト・スタッフを表示したクレジットが流れる。通常、キャスト→スタッフの順に表示され、劇中使用BGMなどの表示位置はドラマ/映画により異なる。
 
中でもキャストのクレジット順に注目する人は多く、その順序は製作側担当者にとっても極めて繊細な問題とされ、その配置によっては出演者と製作側との契約上の紛争にまで発展することがある<ref name="filmstudies" /><ref>日本における有名な事例としては、[[藤田まこと]]の事例(詳しくは[[必殺シリーズ#中村主水の主人公問題|こちら]]と[[中村主水#エピソード|こちら]]を参照)と[[田宮二郎]]の事例([[田宮二郎#映画界追放|こちら]]を参照)がある。</ref>。
 
[[カメオ出演#特別出演|特別出演]]に該当(匹敵)するキャストは、クレジットで他よりも長めの時間で映し出したり、「起こし」と呼ばれる手法などを用いたり、目立たせる場合もある。
 
「トメ」<ref>[[渥美清]]は歳を取ったらトメになりたいと発言していた([[小林信彦]]『おかしな男 渥美清』[[新潮文庫]] [[2000年]]p.245)。</ref>(「止め」「留め」)といって主役から脇役名がずらっと並んで最後に線が引いてあって重い役者の名前を出すことがある<ref>[[飯間浩明]]『辞書には載らなかった不採用語辞典』([[PHP]] [[2014年]]p.115)。</ref>。[[落語]]や[[相撲]]などの[[名跡]]で、いちばん格の上の名前も「トメ」といい、「[[止め名]]」から来ている([[歌舞伎]]の番付で,最後に記される座頭(ざがしら)を「留め筆」という)。
 
; テレビアニメの場合
: テレビアニメの場合は基本的に順番が統一されている。
* [[原作]] / [[原案]] ([[連載]] / [[掲載]])
* [[企画]]
* [[シリーズ構成]]
* [[キャラクターデザイン]]
* [[プロップデザイン]]
* [[美術監督]]
* [[色彩設計]]
* [[撮影監督]]
* [[編集]]
* [[音響監督]]
* [[音楽]]
* [[音楽プロデューサー]]
* [[音楽制作]]
* [[プロデューサー]]
* [[アニメーションプロデューサー]]
* [[アニメーション制作]]
* [[アニメ監督|監督]]
* [[製作]] / [[制作]]
 
== 特別出演 ==
日本においての特別出演とは、<!-- テレビ番組の場合はその回の主役に相当する役柄として、(この目的で使われるケースは稀では?下にゲスト出演の段落でも触れる)--><!-- また映画では -->物語の一部分でしか登場しない役柄に起用された俳優・タレント・著名人諸々の客演のこと。
 
現在のテレビドラマでは、毎週出演するにも拘らず、クレジットの順序の都合上で「特別出演」がつけられる場合もある。
 
また連続テレビドラマ等に1回だけ出演する場合、ゲスト出演と呼ばれることがある。かつての[[時代劇]]では、特別出演に該当(匹敵)するキャストは、「起こし」と呼ばれる手法などで、クレジットで目立たせる場合もあった。
 
特別出演について、[[淡島千景]]は以下のように述べている。
{{Quotation|自分の[[劇団]]を持っている人―[[文学座]]の[[杉村春子]]先生、[[劇団民藝|民藝]]の[[滝沢修]]先生、[[宇野重吉]]先生等―が特別に出るんで『特別出演』っていったんだけど、それがだんだん乱れてきて、どうしても出したい人が、名前のことでうるさいとなると、「『特別』にしますから」っていうことが増えた。『友情出演』は『特別』まではいかないけど、本人とちっとも仲良くないのに『友情出演』するのは大笑いですよ。気休めなんですよ。同じような年代で『特別出演』だとおかしいでしょ、だから『友情』にするんです。この世界は「あいつより俺が上だ」とか、そう思う人ばかりなんですよ。<ref>[[淡島千景]]「淡島千景 女優というプリズム」[[青弓社]]、2009年、284頁</ref>}}
 
なお、「特別出演」は脇役であることが多いが、一風変わったケースとして[[特撮]]ドラマの『[[快傑ズバット]]』において、原作者である[[漫画家]]の[[石ノ森章太郎|石森章太郎]]が、その回のある意味中心人物の1人である[[プロ野球選手]]の役で丸々1話に渡って特別出演したという事例がある。
 
同じ系列として「特別ゲスト出演」というものがあり、連続したシリーズ作品において、1・2部で主演していた役者が諸事情で降板することになり、新シリーズの1・2などの序盤にのみ同じ役で出演することを指す。
 
== 友情出演 ==
友情出演は監督や主演俳優が友人の俳優などの芸能人に依頼して出演してもらう場合や、俳優自身が願い出てキャスティングされる場合に表示される。
 
== オープニング、エンディング ==
映画、テレビ番組などの映像コンテンツでは、コンテンツの最初と最後に2回クレジットが表示されることが多く、原則として、オープニングでは[[制作会社]]、[[主演]]など主要な出演者、[[プロデューサー]]、[[監督]]、[[原作]]などの主要なクレジットが、エンディングでは全てのクレジットが表示される。
 
{{いつ範囲|date=2015年5月|かつて}}[[日本]]の[[テレビドラマ]]では、オープニングに全てのクレジットを表示させ、エンディングを省いた作品が多かったが、{{いつ範囲|date=2015年5月|ここ10年ほどでは}}、オープニングをタイトル表示のみとし、エンディングで主題歌を流し、全クレジットを表示させる手法が多い。
 
[[英語圏]]では'''オープニングクレジット''' ({{Lang-en-short|Opening credits}})、'''クロージングクレジット'''または'''エンドクレジット''' ({{Lang-en-short|Closing credits}} / {{Lang-en-short|End credits}}) と読み書きされるのが一般的であり、Credit title、End roll、Ending rollなどと読み書きされることはほぼ無い。
 
クレジットタイトルが下から上や、右から左へに([[縦書き]]では左から右に)一括して流れるように表示されるものは'''スタッフロール''' ({{Lang-en-short|Staff roll}}) ともいわれ([[スタッフ]]に限らないクレジット全般の場合もある)、エンドクレジットがこの形の場合は'''エンドロール'''、'''エンディングロール'''ともいう。ロール({{En|roll}})とは[[巻物]]の意味で、かつては実際にクレジットを書いた巻物を用意して、それを開くさまを[[撮影]]したことに由来する。
 
== クレジットタイトル一覧 ==
ここではクレジットタイトルの種類・名称について記述する。
 
* クレジットタイトル(credit title)
* クレジット(credit)
* オープニングクレジット(opening credits)
* エンディングクレジット(ending credits)
* クロージングクレジット(closing credits)
* スタッフロール(staff roll)
* エンドロール(end roll)
* エンディングロール(ending roll)
* エンドクレジット(end credit)
* スタッフクレジッツ(staff credits)
 
== 関連項目 ==
*[[タイトルバック]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
*[http://www.news-postseven.com/archives/20110921_31503.html 映画「特別出演」のギャラは高額 「友情出演」はノーギャラ]
 
{{Tv-stub}}
{{Movie-stub}}
{{video-game-stub}}
 
{{デフォルトソート:くれしつとたいとる}}
[[カテゴリ:作品]]
[[カテゴリ:文書]]
[[カテゴリ:映像技術]]
[[カテゴリ:知的財産権]]
[[カテゴリ:協働]]
[[Category:映画の登場人物]]
[[Category:テレビドラマの登場人物]]