「汽水域」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの置換: 'ayy lmao'
187.111.176.108 (会話) による ID:58355013 の版を取り消し
1行目:
{{See Wiktionary|淡水と海水の混在した区域|汽水}}
ayy lmao
'''汽水域'''(きすいいき)とは、[[河川]]・[[湖沼]]および[[沿海]]などの水域のうち、'''汽水'''(Brackish water)が占める区域である。[[漢字]]の「[[:wikt:汽|汽]]」は「水気を帯びた」という意味を含蓄し、「汽水」は[[淡水]]と[[海水]]が混在した状態の液体を指す用語である。
 
一般には[[川]]が[[海]]に淡水を注ぎ入れている[[河口]]部がこれにあたる。深く入り込んだ[[湾]]などでもそれに近い状態があり、[[干潟]]の陸よりの部分は汽水域に入る。
 
海水面は[[潮汐|潮の干満]]によって変動するため、満潮時には海水は河口をさかのぼり、干潮時には淡水がより下流まで流れ込む。この両者の影響を受ける範囲が汽水域である。浅い部分は[[干潟]]となる。河口付近では河川の上流から流れ込んだ淡水が上層にあり、その下に海水があるという二層構造になっており、河口の断面を切り取って見れば層の境界に色の相違がはっきりと目視できる場合があり、これを[[塩水くさび]]と言う。
 
一般に、河口では流速が遅くなるため、底質は[[砂]]泥であることが多く、[[有機化合物|有機物]]の堆積も多い。その分解によって、[[泥]]の内部では嫌気的条件での分解が進み、悪臭を放つ。しかし、このような有機物の堆積と分解のため、その面積内での生産量以上に多くの[[生物]]を養うことができる。また、これらの現象は、自然の浄化作用の重要な要素であり、汽水域はその点で大きな働きを持っている。
 
汽水域に生息する生物には[[塩分濃度]]の変化に耐性をもつものが多く、独特の生物相を形成している。栄養が豊富で一次生産量が高いため、汽水域に依存していないように見える淡水性、沿岸性、外洋性の生物でも、幼年期、若齢期など一生のうちの一時期を汽水域で過ごすものがある。水温と密度に差があるため、淡水と海水はすぐには交わらず、層を成す事が多い。このため水深と流水からの距離によって淡水海水の影響には差があり、生物の分布にも[[帯状分布]]が見られることが多い。淡水の側には[[湿地]]生の[[被子植物門|被子植物]]群落([[ヨシ]]など)が、海側では低塩分に強い[[海藻]]が見られる。また、[[亜熱帯]]から[[熱帯]]では[[マングローブ]]林が成立することも多い。
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; width:60%"
! colspan=4 |濃度の違いによる塩化ナトリウム水溶液の呼称の変化
|-
! [[淡水]]
! [[汽水]]
! [[食塩水]]
! [[塩水]]
|-
| <center> < 0.05% </center>
| <center> 0.05 - 3.5% </center>
| <center> 3.5 - 5.0% </center>
| <center> > 5.0% </center>
|}
 
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
== 参考文献 ==
{{節stub}}
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Brackish water}} -->
{{Wiktionary|汽水}}
* [[汽水魚]]
* [[湖沼#その他の水質による分類|汽水湖]]
* [[有明海]]
 
{{Biosci-stub}}
{{Geo-term-stub}}
{{Env-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:きすいいき}}
[[Category:生物多様性]]
[[Category:水環境]]
[[Category:海]]