「御年寄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
将軍付には年番と月番とがあり、月番は毎朝四ツ時(10時ごろ)に御殿向の「千鳥之間」に詰めて自身はそこを出ることなく、女中たちを呼びつけて一切を指図したという。夕方七ツ時(16時ごろ)になると部屋を退出したとされる。ちなみに御台所付は「千鳥之間」ではなく、御台所住居近くにある「老女衆詰所」に詰めていた。{{要出典|範囲=また、江戸時代後期になると御用掛という役目がつくられ、中奥役人との内談等の御用を担ったとされる。|date=2013年12月}}
 
時代によっては、幕府最高人事に老女が関与していたとされる。[[松平定信]]の老中就任を巡り、時の将軍であった[[徳川家斉]]より諮問を受けており、将軍付御年寄・滝川が将軍付上臈御年寄・[[高岳 (大奥女中)|高岳]]と共に、9代将軍[[徳川家重]]が将軍近親者が幕府要職に就くことを禁じたという理由で、定信の老中就任に対して反対意見を述べていたとされている。また、将軍の内意を御三家に内々に伝える役目を老女・大崎が担ったとされる。
 
奥向の公務の一つに将軍の[[夜伽]]に関するものがある。将軍は、将軍付[[御中臈]]の中から夜伽の相手を選び、それを将軍付御年寄に伝えれば、その日の内にその御年寄が将軍の選んだ相手が寝所で待機するように指示を出した。その際、もし将軍の選んだ相手が御台所付御中臈であった場合、将軍付御年寄が御台所付御年寄に掛け合うこととなっていた。自らの部下たる御中臈が夜伽の相手に選ばれ懐妊し、更にはその子が将軍世嗣となり、後々その世嗣が将軍宣下を受けた場合、その御年寄は大奥内で大きな力を持つことが出来た。
16行目:
 
== 上臈御年寄との関係 ==
公家([[公卿]])より御台所が降嫁する際に同伴してくる公家出身の女官たちは、大奥女中最高位の[[上臈御年寄]]の役に就いた。彼女たちは御台所や将軍の相談役を担い、大奥の典礼儀式を司った。公家出身であるため政治的権力は持っていないとされているが、5代[[徳川綱吉|綱吉]]付・[[右衛門佐局|右衛門佐]]、10代[[徳川家治|家治]]付・[[高岳 (大奥女中)|高岳]]、12代[[徳川家慶|家慶]]付・[[姉小路 (和宮の大叔母)|姉小路]]は大きな影響力を持っていた上臈御年寄として知られている<ref>徳川家治の時代は、老女に含有される「上臈御年寄」「小上臈」「御年寄」が「上臈御年寄」に統一されていた。</ref>。
 
== 主な御年寄 ==