「ニコラウス・コペルニクス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
46行目:
 
=== 学生時代 ===
コペルニクスの後見をしていた叔父は彼が[[司祭]]になることを望んでおり、[[1491年]]にコペルニクスは[[クラクフ大学]]に入学し、[[自由七科]]を学んだ。この過程で[[月]]の精密な[[軌道]]計算を史上はじめて行った著名な天文学者で従来より定説とされていた[[天動説]]に懐疑的な見解を持っていた[[アルベルト・ブルゼフスキ]]教授によってはじめて[[天文学]]に触れた。さらにニコラウスが[[化学]]に引き込まれていたことが、[[ウプサラ]]の図書館に収蔵されている当時の彼の本からも窺うことができる。[[1495年]]に学位を取らずにクラクフ大での学業を終えると、叔父の計らいでヴァルミアの[[律修司祭]]の職につき生活の保障を得、1年ほど[[バルト海]]沿岸にあるフロムボルクにいたあと、[[1496年]]には[[イタリア]]の[[ボローニャ大学]]に留学し、[[法律]]([[カノン法]])について学んだ。カノンとローマ法について学んでいる間に、彼の恩師であり著名な天文学者である[[ドメニコ・マリア・ノヴァーラ|ドメーニコ・マリーア・ノヴァーラ・ダ・フェッラーラ]]と出会い、その弟子となった。やがてノヴァーラの影響により本格的に地動説に傾倒し、天動説では[[周転円]]により説明されていた[[順行・逆行#見かけの逆行運動|天体の逆行運動]]を、地球との公転速度の差による見かけ上の物であると説明するなどの理論的裏付けを行っていった。[[1500年]]にはボローニャ大学での学業を終え、[[ローマ]]を見物したのちにいったんフロムボルクに戻り、ヴァルミアの聖堂参事会に許可を取って[[1501年]]に再びイタリアに留学した。今度の留学先は[[パドヴァ大学]]であり、ここでコペルニクスは今度は[[医学]]を学んだ。この際、コペルニクスは当時医療に必須とされていた[[占星術]]も学んでいる。パドヴァでの学生生活は2年間に及び、最終的には[[1503年]]に[[フェラーラ大学]]でカノン法の博士号を取ったのちにヴァルミアに戻り、再び律修司祭の職に就いて、こののちヴァルミア地方およびその近隣から出ることはなかった<ref>『コペルニクス 地球を動かし天空の美しい秩序へ』p60  O.ギンガリッチ,ジェームズ・マクラクラン 林大訳.大月書店,2008.11.オックスフォード科学の肖像</ref>。
 
=== 聖職者時代地動説の完成 ===
戻ってきた当初コペルニクスは律修司祭ではあったが、ヴァルミア領ではなく叔父付きの補佐となり、聖職者として、また医師として多忙な日々を送るようになったが、一方で余暇を見つけては天体観測を行い、自らの考えをゆっくりとまとめていった。本格的に地動説の着想を得たのは[[1508年]]から1510年ごろと推定されており<ref>『コペルニクス 地球を動かし天空の美しい秩序へ』p84  O.ギンガリッチ,ジェームズ・マクラクラン 林大訳.大月書店,2008.11.オックスフォード科学の肖像</ref>、天動説では[[周転円]]により説明されていた[[順行・逆行#見かけの逆行運動|天体の逆行運動]]を、地球との公転速度の差による見かけ上の物であると説明するなどの理論的裏付けを行っていった。またこのころ彼は[[ギリシア語]]も独習しており、[[1509年]]にはギリシア語からラテン語に翻訳した手紙集を出版している。[[1510年]]にはコペルニクスは叔父のもとから独立し、再びヴァルミア領の律修司祭に戻り、フロムボルクにて職務に就くようになった。[[1526そしてこの]]にはクラクフ大学時代のブルゼフスキ教授の天文学の講座の同窓の[[先輩]]で[[親友]]の[[地図学|地図学者]]ベルナルド・ヴァポフスキ ([[:en:Bernard Wapowski|Bernard Wapowski]]) が[[ポーランド王国]]と[[リトアニア大公国]]の版図全体の[[地図]]を作成した際、コペルニクスはその事業を手伝った<ref>{{Cite web|url=http://www.frombork.art.pl/Ang11.htm|title=Life of Nicolaus Copernicus |publisher=Nicolaus Copernicus Museum in Frombork|accessdate=2010-11-23}}</ref>。多くの仕事をする一方、フロムボルクの聖堂付近の塔で天体の観測・研究を続け、新同人誌とい理論の創造に向かっいた。一方で[[1535年]]、「[[地球コメンタリオルス]]の動き方に関するコペルニクスの重要な論文の(Comentariolus)を出版に向けてはヴァポフスキは力を貸し、出版を請け負っていた太陽中心説([[ウィーン地動説]]の関係者へ手紙書いはじめ出版の催促をするなど公にているヴァポフスキただしこれ友人手紙を出し数学者2週間後ち数人他界し送られためものに過ぎず論文の出版を見届けるこ一般にはほんど知られていなかった。
 
[[1511年]]には聖堂参事会の尚書に選ばれ、文書管理や金融取引の記録を行った。その後も有能で勤勉な司祭として多くの仕事をする一方、フロムボルクの聖堂付近の塔で天体の観測・研究を続け、新しい理論の創造に向かっていた。ただし、コペルニクスは理論家・数学者としては優れていたものの天体観測の腕は必ずしも良くなかったとされる<ref>「Newton別冊 現代の宇宙像はこうして創られた 天文学躍進の400年」p107 ニュートンプレス 2009年5月15日発行</ref><ref>『コペルニクス 地球を動かし天空の美しい秩序へ』p130  O.ギンガリッチ,ジェームズ・マクラクラン 林大訳.大月書店,2008.11.オックスフォード科学の肖像</ref>。[[1512年]]にはヴァルミアの領主司教だった叔父のルーカス・ヴァッツェンローデが死去している。[[1516年]]には聖堂参事会の財産管理を担当するようになった。しかし、このころからヴァルミアを取り囲むように存在する[[ドイツ騎士団国]]が[[ポーランド王領プロイセン]]内ヴァルミアに盛んに侵入を繰り返すようになり、[[1520年]]にはフロムボルクが攻撃され、大聖堂こそ生き残ったものの町は大打撃を受けた。コペルニクスはヴァルミア南部の[[オルシュティン]]へと逃れ、同地の防衛にあたった。[[1521年]]にはオルシュティンが攻撃されたものの2月に休戦協定が結ばれ、コペルニクスは再びフロムボルクへと戻った。1523年には司教が死去したため、次の司教が選出されるまでの9か月間、コペルニクスはヴァルミア全体の行政を担当していた。[[1525年]]にはドイツ騎士団国の最後の総長[[アルブレヒト (プロイセン公)|アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク]]がポーランドに臣従し、プロイセン公を称して[[プロシア公領]]を創設したため抗争は完全に終結した。
 
ドイツ騎士団国との抗争は終結したものの、まもなく宗教改革の波がヴァルミアにも押し寄せてきた。[[1517年]]に[[マルティン・ルター]]が開始した宗教改革は周囲に急速に広がり、[[1523年]]には隣接するドイツ騎士団国が[[ルター派]]に改宗し、ヴァルミア近隣にもルター派寄りの勢力が現れ始めた。コペルニクスはカトリックの立場を堅持したが、ルター派の禁教には反対の立場だった。
 
[[1526年]]にはクラクフ大学時代のブルゼフスキ教授の天文学の講座の同窓の[[先輩]]で[[親友]]の[[地図学|地図学者]]ベルナルド・ヴァポフスキ ([[:en:Bernard Wapowski|Bernard Wapowski]]) が[[ポーランド王国]]と[[リトアニア大公国]]の版図全体の[[地図]]を作成した際、コペルニクスはその事業を手伝った<ref>{{Cite web|url=http://www.frombork.art.pl/Ang11.htm|title=Life of Nicolaus Copernicus |publisher=Nicolaus Copernicus Museum in Frombork|accessdate=2010-11-23}}</ref>。一方で[[1535年]]、「[[地球]]の動き方」に関するコペルニクスの重要な論文の出版に向けてはヴァポフスキは力を貸し、出版を請け負っていた[[ウィーン]]の関係者へ手紙を書いて出版の催促をするなどしている。ヴァポフスキはこの手紙を出した2週間後に他界したため、論文の出版を見届けることはなかった。
 
[[ファイル:KOS sarkofag ze szczątkami Kopernika.jpg|thumb|left|コペルニクスの遺物<br>[[オルシュティン]]の聖ヤコブ大聖堂]]
55 ⟶ 61行目:
 
この遺骨は肖像画と頭蓋骨が互いに非常に似ていて、時代と年齢もほぼ一致していたので、遺骨がコペルニクスのものである可能性が高まった。[[2008年]]11月、シュチェチン大学と[[スウェーデン]]の[[ウプサラ大学]]との共同で、この遺骨と、他の場所で4世紀以上も保管されていたコペルニクスのものとされる[[毛髪]]との[[DNA鑑定]]を行い、両者の[[DNA]]の一致によりこの遺骨がコペルニクスのものと最終的に認定された。
 
== 『天体の回転について』とローマ教皇庁 ==
[[1616年]]、[[ガリレオ・ガリレイ]]に対する裁判が始まる直前に、コペルニクスの著書『[[天体の回転について]]』は、ローマ教皇庁から閲覧一時停止の措置がとられた。これは、地球が動いているというその著書の内容が、『[[聖書]]』に反するとされたためである。(因みに「聖書」には天動説が載っているわけではなく「初めに、神は天地を創造された」という記述があるだけである。)
ただし、禁書にはならず、純粋に数学的な仮定であるという注釈をつけ、数年後に再び閲覧が許可されるようになった。
 
[[アメリカ合衆国]]の科学関連の[[ゴンゾー・ジャーナリズム]]雑誌[[OMNI]]の創設者の一人であるアマチュア科学研究者[[ディック・テレシ]]によると、このアイデアはアラビア自然学からの剽窃であり、また近代社会における西欧の興隆にともない、西洋中心主義および白人中心主義史観によって、非西欧文明圏の影響を故意に見落としてきたことがあるとしている<ref>{{Cite book|和書|author=ディック・テレシ|authorlink=ディック・テレシ|date=2005-06|title=失われた発見 : バビロンからマヤ文明にいたる近代科学の源泉|publisher=大月書店|isbn=4-272-44033-0}}</ref>。
 
==ナチス政権下での国籍論争==
[[ファイル:Jan Matejko-Astronomer Copernicus-Conversation with God.jpg|thumb|left|200px|[[ヤン・マテイコ]]によるコペルニクスの肖像『コペルニクス: 神との対話』]]
[[ドイツ]]で[[ナチス]]が勢力を誇っていた時代は、彼が[[ポーランド人]]か[[ドイツ人]]かが大きな論争の的となった([[コペルニクスの国籍論争]])が、現在は「[[多民族国家]][[ポーランド王国]]の国民(すなわち[[国籍]]はポーランド人)であり、[[クラクフ]]の大学を出るなどポーランドの教育を受けた、この地方の[[ドイツ語]]の方言を母語とする家系([[民族]]はドイツ人)出身の人物」、すなわち「ドイツ系ポーランド人」ということで落ち着いている。
 
== 主な業績 ==
78 ⟶ 74行目:
== 地動説 ==
コペルニクスのもっとも重要な業績は地動説の再発見である。当時は[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]が2世紀中ごろに大成した天動説が一般的な学説であったが、惑星観測の精度が上がるたびに惑星の運行を説明するための周転円の数が増えていき、非常に複雑なものとなっていた<ref>「Newton別冊 現代の宇宙像はこうして創られた 天文学躍進の400年」p12 ニュートンプレス 2009年5月15日発行</ref>。この複雑さを解消するためにコペルニクスは地球を太陽の周りを回るものと仮定し、その結果従来の天動説よりもずっと簡単に天体の逆行運動などを説明できることを発見した。ただしコペルニクスは惑星は完全な円軌道を描くと考えており、その点については従来の天動説と同様であり単にプトレマイオスの天動説よりも周転円の数を減らしたに過ぎない。実際には惑星は楕円軌道を描いていることは、[[ヨハネス・ケプラー]]により発見された(もっとも天体が円運動を描いているという仮定により、天文学者は天体の逆行運動の説明を迫られたのであり、そういう思い込みが存在しなかったのならそもそも天体運動を探求する動機すら存在しなかったのであり、コペルニクスが円運動にこだわった限界はやむを得なかったとする評がある<ref>[[竹内薫]]著 『99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』[[光文社]]新書 ISBN 978-4334033415</ref>)。
 
== 『天体の回転について』とローマ教皇庁 ==
[[1616年]]、[[ガリレオ・ガリレイ]]に対する裁判が始まる直前に、コペルニクスの著書『[[天体の回転について]]』は、ローマ教皇庁から閲覧一時停止の措置がとられた。これは、地球が動いているというその著書の内容が、『[[聖書]]』に反するとされたためである。(因みに「聖書」には天動説が載っているわけではなく「初めに、神は天地を創造された」という記述があるだけである。)
ただし、禁書にはならず、純粋に数学的な仮定であるという注釈をつけ、数年後に再び閲覧が許可されるようになった。
 
[[アメリカ合衆国]]の科学関連の[[ゴンゾー・ジャーナリズム]]雑誌[[OMNI]]の創設者の一人であるアマチュア科学研究者[[ディック・テレシ]]によると、このアイデアはアラビア自然学からの剽窃であり、また近代社会における西欧の興隆にともない、西洋中心主義および白人中心主義史観によって、非西欧文明圏の影響を故意に見落としてきたことがあるとしている<ref>{{Cite book|和書|author=ディック・テレシ|authorlink=ディック・テレシ|date=2005-06|title=失われた発見 : バビロンからマヤ文明にいたる近代科学の源泉|publisher=大月書店|isbn=4-272-44033-0}}</ref>。
 
==ナチス政権下での国籍論争==
[[ファイル:Jan Matejko-Astronomer Copernicus-Conversation with God.jpg|thumb|left|200px|[[ヤン・マテイコ]]によるコペルニクスの肖像『コペルニクス: 神との対話』]]
[[ドイツ]]で[[ナチス]]が勢力を誇っていた時代は、彼が[[ポーランド人]]か[[ドイツ人]]かが大きな論争の的となった([[コペルニクスの国籍論争]])が、現在は「[[多民族国家]][[ポーランド王国]]の国民(すなわち[[国籍]]はポーランド人)であり、[[クラクフ]]の大学を出るなどポーランドの教育を受けた、この地方の[[ドイツ語]]の方言を母語とする家系([[民族]]はドイツ人)出身の人物」、すなわち「ドイツ系ポーランド人」ということで落ち着いている。
 
== 元素名 ==
85 ⟶ 91行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
==参考書==
*『太陽よ,汝は動かず コペルニクスの世界』 A.アーミティジ [[奥住喜重]]訳.1962.岩波新書
100 ⟶ 107行目:
* [[イブン・シャーティル]] コペルニクスに影響を与えたとされるイスラム科学者
* [[ナスィールッディーン・トゥースィー]] コペルニクスに影響を与えたとされるイスラム科学者
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==