「五円硬貨」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
114行目:
 
== 製造 ==
五円硬貨の組成は[[銅]]60-70%、[[亜鉛]]40-30%となっており、他の[[合金]]硬貨と比較して広範囲の組成が許容されている。これは[[第二次世界大戦]]直後に発行された硬貨に、戦時中に使用した兵器のスクラップを材料に用いたことの名残である。昭和21年5月に発行された[[臨時補助貨幣#戦後の黄銅貨幣|50銭黄銅貨幣(鳳凰)]]は、戦時中に[[日本軍]]が使用していた薬莢や弾帯などに使用されたスクラップの黄銅を再利用して作られた。スクラップであるがゆえに、素材の構成は銅が60%~70%、亜鉛は40%~30%と幅が広かった。以降、この素材の組成が、五円硬貨を含む日本の黄銅貨の伝統となった<ref>『日本の貨幣 -収集の手引き- 』日本貨幣商協同組合編 2010年発行改訂版 P184-186</ref>。
 
なお、五円硬貨の製造過程は金属板を円形に打ち抜いたのちプレス(打刻)して製造されるが、[[1963年]]([[昭和]]38年)以降から金属板を円形に打ち抜くところまでは民間企業に外注している<ref>[[朝日新聞]]・1963年(昭和38年)7月10日朝刊記事</ref>。
 
== 概要 ==