「大和物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NXA90D (会話 | 投稿記録)
125行目:
*池田亀鑑[解説](1936年)『伝為家筆本大和物語』(尊経閣叢刊)[[育徳財団]]。
*[[吉田義則]]監修・[[西義一]]([[1952年]])『大和物語新講』[[崇文館]]。
*[[阿部俊子 (文学博士)|阿部俊子]]・[[今井源衛]]校注([[1957年]])「大和物語」(『日本古典文学大系9』所収)[[岩波書店]]。(為家本)<ref>柿本(1981)に、「為家本を底本にする。本文にごく僅少の原文誤読があり(初刷)、校異提示の仕方、即ち巫鈴勝三本の取扱い方に窺われる著者の伝本認識に疑問があるが、普及に貢献し、研究を誘発する所が大きい、「付載説話」も収める。」として挙げられている。</ref>
*[[南波浩]]校註([[1961年]])「大和物語」(日本古典全書)[[朝日新聞社]]。(為氏本)<ref>柿本(1981)に、「伝為氏本を底本にする。巻頭の詳細な解説は有益である。」として挙げられている。</ref>
*[[塚原鉄雄]]・[[曾田文雄]][編]([[1970年]])『大和物語語彙索引』(笠間索引叢刊1)[[笠間書院]]。
151行目:
== 研究書 ==
*[[藤岡作太郎]]([[1905年]])『国文学全史:平安朝篇』[[東京開成館]]。
*[[阿部俊子 (文学博士)|阿部俊子]]([[1954年]]/[[1970年]])『校本大和物語とその研究』[[三省堂]]。(為家本)
*[[久曽神昇]]・[[山本寿恵子]]([[1957年]])『勝命本大和物語と研究』[[未刊国文資料刊行会]]。
*[[高橋正治]]([[1962年]])『大和物語』(塙選書)[[塙書房]]。<ref>柿本(1981)は、「(高橋)氏の『大和物語』認識の根幹が、この研究所によって窺われる。」として挙げられている</ref>