削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
[[精神科医]]の[[安藤治]]は、現代的視点から瞑想研究を紹介する『瞑想の精神医学』で、「伝統的により高度な意識状態あるいはより高度な健康とされる状態を引き出すため、精神的プロセスを整えることを目的とする注意の意識的訓練のことであるが、現代においては[[リラクセーション]]を目的としたり、ある種の心理的治療を目的として行われることもある。」と定義している<ref name="安藤">安藤治 著 『瞑想の精神医学 トランスパーソナル精神医学序説』 春秋社、2003年</ref>。「通常の意識状態、通常の健康よりも優れた」という価値の設定は、現在一般に認められている科学的世界観をはみ出しており、こういった価値付与を避けて、瞑想を「[[変性意識]]状態」として位置付ける見方もある<ref name="安藤"/>。
[[File:2015-09-06 Meditation in Okanoyama museum-岡之山美術館、瞑想 DSCF3154.JPG|thumb|240px|right|瞑想する老女]]
 
== 概説 ==
瞑想法は、一つの対象を定めた上で、その対象に集中を高めていく手法と、対象を定めずに心に去来する現象を一心に観察する手法に分けることができる。前者の手法における対象としては、
25 ⟶ 26行目:
瞑想に関しては複数の言語間での翻訳の行き来に伴う表現の混乱がある。
 
“Meditation” という言葉は{{Lang-la|''meditatio''}} に由来している。ローマ時代の {{Lang|la|''meditatio''}} は「精神的および身体的な訓練・練習」全般を意味していた<ref>{{Cite book|和書|title=[[羅和辞典 (研究社)|羅和辞典]]|publisher=研究社}}</ref>
 
その後、[[ヨーロッパ]]においてはもっぱらキリスト教が発展したので、ヨーロッパ諸語の “Meditation” とはキリスト教のそれを指し、[[神]]、[[イエス・キリスト]]、[[聖母マリア]]等を心の中でありありと想い浮かべることを、意味するようになった。これはどちらかといえば仏教における「内観」あるいは「観想」に相当する。ただし日本ではその “Meditation” を「瞑想」と翻訳するのが一般的である。
48 ⟶ 49行目:
 
=== 回教(スーフィズム) ===
イスラム教の[[神秘主義]]哲学である[[スーフィー]]においても、さまざまな瞑想が伝えられており、呼吸瞑想、五つの要素(地・水・火・風・霊気)による浄化、自然の瞑想ー偏在する神の体験、音による瞑想、などが存在する<ref>現代瞑想の世界 総解説 (自由国民社 1982年)</ref>また立って回りながら行う[[ワーリング瞑想]]は良く知られたスーフィーの瞑想法である<ref>http://www.youtube.com/watch?v=yEdCXRGJuM8</ref>スーフィにおいて覚醒とは、聖なる神の意識に目覚めることであり、神の目を通じて全ての現象を見つめ、神の心によって生きることである。
 
=== 神道 ===
57 ⟶ 58行目:
瞑想は、研究者や信奉者によってしばしば科学と呼ばれるが、それは正当であるかには議論がある。瞑想が、有効なデータ収集と立証を成立させる知識獲得の三要素に十分に従うとすれば、科学と呼ぶことは十分可能であるように思われるが、科学は経験主義的科学を指すのがごく普通の使われ方であり、このような見方からすれば、瞑想や霊性研究も科学ではない<ref name="安藤"/>。安藤治は、瞑想の「科学」的研究の正統性を主張したいのなら、この「科学」に経験主義的科学という意味を持たせないよう常に注意する必要があるが、「科学」という使い古された言葉を使う以上、容易ではないと述べている<ref name="安藤"/>。
 
=== 研究 ===
瞑想は東洋・西洋共に行われてきたが、ユダヤ教やキリスト教では宗教的実践の中心に据えられることはなかったため、欧米に広く知られるようになったのは、東洋の瞑想伝統の流入以降である。当初は懐疑的に捉えられ、とくに精神分析的訓練を受けた専門家たちは強い拒絶感を持ち、「瞑想とは、子宮内の生活状況への心理学的、身体的退行であり…一種の人工的[[精神分裂症]]である。」などと説明された。1960年代から70年代には、欧米に様々な東洋的瞑想実践が導入され、次第に正当な評価を心がける心理学者や精神科医も現れるようになった。
 
64 ⟶ 65行目:
[[ペンシルバニア大学]]の{{仮リンク|アンドリュー・ニューバーグ|en|Andrew B. Newberg}}は、深い瞑想状態や祈りの状態にある者の脳内の神経学的変化を研究した。ニューバーグによると、深い祈りを込めた瞑想は、上[[頭頂葉]]後部の活動を低下させ、血流を減少させていた。また瞑想者の[[メラトニン]]や[[セロトニン]]濃度は上昇し、[[コルチゾール]]や[[アドレナリン]]濃度は低下していた。前者2つのホルモンはリラックス時には上昇し、後者2つはストレス負荷により上昇するので、この変化は理に適っているとした。
 
こうした研究成果は、あくまでも脳と体験に「対応関係」がある事を示すものである。(脳内の変化が体験を生み出すという[[因果関係]]を証明するものでは無い。)ニューバーグは、瞑想時における様々な体験が「客観的な現実であるか」と問われた時に、それは「神経学的な現実」であると返している<ref>サム・パーニア『科学は臨死体験をどこまで説明できるか』三交社</ref>
 
=== 治癒的な作用 ===
瞑想研究を概観すると、瞑想は心理学的に健康を導き、感受性を高めることが示唆されている<ref name="安藤"/>。不安(漠然とした不安だけでなく、不安神経症による不安も)を軽減し、閉所恐怖、試験恐怖、孤独恐怖など特定の恐怖症にも有効性があり、アルコールや薬物の乱用を抑え、精神科の入院患者にも有益であるという報告もある<ref name="安藤"/>。また心身医学的な見地から、心筋梗塞後のリハビリテーション、気管支喘息、不眠、高血圧に有効であるという可能性も説かれている<ref name="安藤"/>。また瞑想者と非瞑想者との比較において、人間関係における信頼や自己評価、自己コントロール性、共感能力、自己実現を促進するという研究結果もある<ref name="安藤"/>。精神科医の安藤治は、このように瞑想が臨床的に治癒的な作用を持っている可能性が示唆されているが、これらの研究はまだまだ科学的研究としては必要な検証作業を経たといえるようなものではなく、またこうした治癒的な作用は瞑想に特異的なものとも言いがたいと指摘している<ref name="安藤"/>。
 
補完医療としての活用も試みられている。[[うつ病]]は再発を繰り返しや空く、再発防止のため最低2年間は[[抗うつ薬]]治療が推奨されているが、瞑想を取り入れた[[マインドフルネス認知療法]]に再発リスク低減効果があるのではないかとされ、[[英国]]の研究チームが効果があったと報告した。同研究チームでは3度以上うつを繰り返し、抗うつ薬を服用する経験者424人を被験者とし、半数ずつをランダムに分け、2年間にわたりマインドフルネス認知療法をする群と抗うつ薬治療を行い、両群の再発率を比較した。その結果、マインドフルネス認知療法群で再発率が44%、抗うつ薬治療群で再発率が47%となり、両群に統計的に有意な差はなかった。研究チームは双方ともにうつ再発や後遺症、生活の質向上により良い結果をもたらしていたとした<ref name="medley">[http://medley.life/news/item/5541b7bdc05ced2a010fdd03 Medley 2015年5月8日「「瞑想」で抗うつ薬と同程度まで、うつ病の再発率を下げられる?再発経験のあるうつ病患者424人を分析」]</ref>。
 
== 弊害・危険性 ==
瞑想のもたらす心理学的作用が報告されるようになり、健康管理、心理治療、教育などの分野に応用されるようになったが、研究の増加につれて、その弊害も報告されるようになった。安藤治は、臨床場面で安易に瞑想を適用ないし「処方」することが孕む大きな危険性を直接的に示すものであり、非常に重要な臨床的報告であると述べている<ref name="安藤"/>。弊害としては、時折起こるめまい、現実との疎外感、それまでになじみのなかった思考、イメージ、感情などが引き出され、それらに敏感になることによってもたらされる苦痛(妄想的な思考にとらわれる、不安に付きまとわれる頭痛、消化器系の不調など)、また、不安、退屈、憂鬱感、不快感、落ち着きのなさの増大などが報告されている<ref name="安藤"/>。瞑想によりそれまで保たれてきた防衛のメカニズムが崩され、普段は意識にのぼってこない幼児期の体験や不快な体験の記憶、身体の痛みが浮上することがよくある<ref name="安藤"/>。またかつて精神病を体験した人の場合、症状が再発する可能性があり、心理学的な知識のない瞑想指導者がさらに集中的な瞑想をするようにすすめ、症状が一層悪化する可能性もある<ref name="安藤"/>。心理学的知識のない指導者・熟練していない指導者の指導を受ける場合、大きな危険がある。