「天童藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの置換: '>tfw no qt jap wikipedo bf'
m 218.248.255.138 (会話) による版を Prism11 VYB05736 による版へ巻き戻し
1行目:
'''天童藩'''(てんどうはん)は、[[羽前国]](旧[[出羽国]])[[高畠藩]]から移転した[[織田氏]]が同国天童周辺(現在の[[山形県]][[天童市]])を支配した[[藩]]。藩庁は[[天童陣屋]]。
>tfw no qt jap wikipedo bf
 
== 藩史 ==
[[文政]]11年([[1828年]])に幕府から拠点を高畠から天童に移す許しを得た[[織田信美]]は、[[天保]]元年([[1830年]])に天童に移って天童藩を立藩した。2万石の小藩で財政難に悩まされていたため、家臣の俸禄借り上げ、厳しい倹約令を施行し、[[安政]]2年([[1855年]])には[[ベニバナ|紅花]]の専売制を行なおうとしたが、藩政改革は失敗した。専売制の過酷さについては、「'''裸裸足で紅花さしても織田に取られて因果因果'''」という民謡まで作られた。
 
[[明治]]元年([[1868年]])1月、藩主・[[織田信学]]は新政府より上洛の命を受けた。信学が病床にあったため、嫡男の[[織田信敏|信敏]]が代理として参内する。このとき、新政府から奥羽鎮撫使先導に任じられ、織田氏重臣の[[吉田守隆|吉田大八]]が新政府軍の奥州の道案内役を務めることとなった。同年4月、吉田は奥羽鎮撫副総督である[[沢為量]]を先導して[[庄内藩]]と戦ったが、庄内藩の猛攻の前に大敗を喫し、天童城下は焼き討ちに遭った。翌5月、[[奥羽越列藩同盟]]が結成されると、天童藩も同盟軍として参戦せざるを得なくなり、吉田は[[切腹]]させられた。やがて新政府軍の反攻に遭って9月に降伏。新政府の処断により、藩主・織田信敏(1868年3月19日に家督相続していた)は弟の[[織田寿重丸|寿重丸]]に家督を譲って隠居し、所領2000石を没収された。しかし寿重丸は幼少であったため、新政府の計らいで信敏が再任して藩主(藩知事)となる。明治4年([[1871年]])7月14日、[[廃藩置県]]により天童藩は廃藩となって[[天童県]]となる。同年8月、[[山形県]]に編入された。
 
なお織田氏の諸藩では、[[織田信雄]]の系統は天童藩の他に[[丹波柏原藩|柏原藩]]が、[[織田長益]](有楽斎)の系統は[[柳本藩]]、[[芝村藩]](戒重藩)が、[[明治維新]]まで存続した。有楽斎の系統は他に[[味舌藩]]、[[野村藩]]が存在したが、これらは江戸時代初期に除封、無嗣断絶している。
 
天童藩江戸留守居役であった[[吉田専左衛門]]は[[歌川広重]]と親交があったため、広重の肉筆画が「天童広重」として現在の村山郡内にも現存されている。また祖先にあたる織田信長は、新政府の計らいにより神号を下賜され、明治3年([[1870年]])4月、舞鶴山上に[[建勲神社 (天童市)|建勲神社]]が建立されることとなった。
 
== 歴代藩主 ==
=== 織田家 ===
[[外様大名|外様]] - 2万石→1万8000石
#[[織田信美|信美]]
#[[織田信学|信学]]
#[[織田信敏|信敏]]
#[[織田寿重丸|寿重丸]]
#[[織田信敏|信敏]]
 
== 幕末の領地 ==
* [[出羽国]]([[羽前国]])
** [[村山郡]]のうち - 20村
 
== 外部リンク ==
* [http://www.hiroshige-tendo.jp/index.html 広重美術館]
 
{{wikisource|天童縣ヲ山形縣ニ併ス|天童県ヲ山形県ニ併ス}}
 
{{s-start}}
{{s-bef|before=([[出羽国]])|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1830年]] - [[1871年]]<br>|years2=天童藩→天童県}}
{{s-aft|after=[[山形県]]|表記=次}}
{{end}}
{{江戸時代の藩}}
{{出羽国の藩}}
 
{{デフォルトソート:てんとうはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:天童藩|*]]
[[Category:羽前国|藩てんとう]]
[[category:勝幡織田氏|藩てんとう]]
[[Category:山形県の歴史]]
[[Category:天童市の歴史]]