「居合術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
23行目:
'''居合'''、'''居合術'''、'''抜合'''、'''居相'''、'''鞘の内'''、'''抜剣'''などと呼ばれることもある。日本での[[武芸十八般]]では'''抜刀術'''の名で数えられている。
 
もともと居合(居相)とは刀を抜く技術に限らず、座って行う技の事を指している。'''居合'''が抜刀術の意味として使われる事となったのは、多くの抜刀術(居合)の流派が座った状態での抜刀技術を重視していたためとも言われる。そのため流派によっては、'''居'''とは座っているという意味で、立って行うものは'''立合'''であると説明している場合もある。日本武術の基点は立居振舞い、その中でも「居る」ということ、居方自体が、日常の体の使い方から転換が求められる。礼法や弓術の座射、柔術の座捕りなど、どれも手足の動きを制限することによって、末端ではなく体幹の使い方を発展させてきた。居合いはその精花原点といえる。
 
刀を抜くと同時に相手に切りつける技は、古くからあり、[[香取神道流]]や[[立身流]]など古い流派でも居合術(抜刀術)は含まれているが、一般には[[室町時代]]末の[[林崎甚助]]が居合を集大成した人物と考えられている。[[新田宮流]]の[[伝書]]「所存之巻」などによると、